[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


飯神社
いいじんじゃ
香川県丸亀市飯野町東2山根20  Zenrin Data Com Maps display !!


十六八重菊

式内社 讃岐國鵜足郡 飯神社
旧県社

御祭神
飯依比古命 少彦名命

香川県丸亀市にある。
丸亀・坂出市・飯野町の境界にあり、
讃岐富士とも呼ばれる、秀麗な飯野山(421m)の南西麓。

路地奥の林の中に参道があり、入口の鳥居が立つ。
境内の南側に車道があるので、車の場合は南側から入るが、
徐々に見えてくる飯野山を眺めながら、この参道を歩く方がよい。

車道側にも鳥居が立ち、祓殿、神門と続く。
神門の正面に拝殿、その後方が本殿で、
境内は飯野山の右手に見る配置。

創祀年代は不詳。

『古事記』国生みの条に、
「次に伊予之二名島を生みき、
この島は身一つにして面四つあり。面毎に名あり。
かれ、伊予国を愛比売と謂ひ、
讃岐国を飯依比古と謂ひ・・・」
とあるとおり、祭神は、讃岐国の国魂神である。

また、『播磨国風土記』飯盛山の条に、
「飯盛山、讃伎の國宇達の郡の飯の神の妾、
名は飯盛の大刀自といふ。
此の神度り来て、此の山を占めて居りき。
故、飯盛山と名づく。」ともある。

往古、飯野山の山頂に鎮座し、
その後、中腹、山麓へと遷座したという。

境内には幾つかの小祠と、飯天神。
菅原道真が国司として土地に在任中から崇敬し、
京へ帰る時に、自ら木像の作って奉納したという。

現在、相殿に少彦名命を祀るのは、この「天神」によるとも。

神紋は菊紋だが、本殿瓦には「飯」の文字も付いていた。


讃岐富士・飯野山

参道

参道

参道

参道の祓殿

神門

境内

拝殿

拝殿

神門横の木

本殿

境内右手に飯天神社

飯天神社

境内社

飯神社
 丸亀市飯野町山根二〇 予讃線丸亀駅五粁
祭神 国魂(飯依比古命・少彦名命)
例祭 一〇月五日・六日 神紋 菊
建物 本殿檜葺・拝殿瓦葺(市文)神輿倉・随神門・社務所・氏子会館
境内 一七二四坪 末杜 五社
氏子 一三〇戸 崇敬者 一五〇〇人
神事と芸能 祈年祭(二月六日)新嘗祭(一二月六日)
由緒治革 延喜神名式で讃岐国の小飯神社として 当国の式内二四社の一つであった。祭神の飯 依比古命は、讃岐国国魂神という。仁和四年 神階従五位上を授けられた。往古は山上に鎮 座し、中古には山腹に迂座し、更に後年は山 麓に迂座した。天正年間兵火にあい、元和八 年再興し、再度寛文元年再興した。大正一〇 年県社に列した。

−『全国神社名鑑』−



【 飯神社 (丸亀市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県