[HOME]  >  [祭神記]  >
水蛭子
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



水蛭子
ひるこ

別名
蛭子:ひるこ
蛭児:ひるこ
……
  • 『古事記』によると、伊邪那岐神伊邪那美神は天の御柱を建て、まず伊邪那岐神が御柱の左より、伊邪那美神が右より廻り、 先に伊邪那美神が「ああ、いい男よ」と言い、次に伊邪那岐神が「ああ、いい女よ」と言った。 言い終った後、伊邪那岐神は「女から先に言うのはよくない」と告げるがそのまま契りを結び、 このときできたのが水蛭子で、葦船に乗せて流したとある。

  • 『日本書紀』に一書では、淡路洲の次に蛭児が生まれたとも、 日の神、月の神に続いて蛭児が生まれ、三年たっても足が立たなかったので 天の磐櫲樟船に乗せて放流したともある。

  • 名前から、手も足もない蛭のような形をした不具の児か、手や足はあっても骨なしの児と思われる。

  • 『古事記』では、蛭子神の次に「淡島を生みたまいき、是も子の例に入らず」とあり、 淡島の淡は水泡のことで蛭子神にひっかけたものとも考えられる。

  • 一説には、蛭子は、初子・長子という説がある。

  • また大日孁貴(おほひるめのむち:天照大神)に対しての日子、彦(ヒコ)だとする説がある。 太陽神を船に乗せて流すという神話は、多くの民族にもあるらしい。

  • また、ヒル神(蛹・蛾をヒル・ヒルルなどと呼ぶので、生れかわり形を変えて人間に利益をもたらす蚕をヒル神・ヒラ神として一種の神格を与えている)信仰の片鱗だとする説がある。

  • 葦船に入れて流され、摂津国・西宮に流れ着いた蛭子神を養い奉じた西宮の土民が夷三郎殿と号したことから、 夷三郎大明神、夷神(恵比須)と崇められ、漁業の神・市場の神・商業神として信仰された。

水蛭子 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

西宮えびす神社兵庫県西宮市社家町1−17
足坏神社静岡県静岡市葵区足久保奥組2007
須部神社福井県三方上中郡若狭町末野字神ヶ谷36−11
野坂神社福井県敦賀市野坂30−7
子持神社群馬県渋川市中郷2910
津田神社三重県多気郡多気町井内林159−1
常宮神社 境内社福井県敦賀市常宮字西ノ前13−16
敢國神社 境内 六所社三重県伊賀市一之宮877
猪田神社三重県伊賀市下郡591
猪田神社三重県伊賀市猪田5139
眞木山神社三重県伊賀市槙山3237
名居神社三重県名張市下比奈知2092
陽夫多神社三重県伊賀市馬場951
天津神社 境内 西宮神社島根県邑智郡美郷町吾郷
田立建埋根命神社島根県邑智郡美郷町宮内338
阿沼美神社 境内 伊余夷子神社愛媛県松山市味酒町3−1−1
湯神社 境内 三穂社愛媛県松山市道後湯之町
八幡宮來宮神社 境内社静岡県伊東市八幡野1
惠曇神社島根県松江市鹿島町恵曇374
日御碕神社 境内 蛭児社島根県出雲市大社町日御碕455
多太神社石川県小松市上本折町72
熊野速玉大社 境内 熊野恵比寿神社和歌山県新宮市新宮1
日前國懸神宮 境内 市戒神社和歌山県和歌山市秋月365
美和神社 境内 西宮神社群馬県桐生市宮本町2−1−1
南宮大社 境内 金敷金床神社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1
鵄栖神社岐阜県大垣市室本町3−2
加夫刀比古神社石川県鳳珠郡穴水町甲ハ80
沖波諏訪神社石川県鳳珠郡穴水町沖波ロ40
横山神社 境内 三之宮滋賀県長浜市木之本町杉野413
大縣神社 境内 大国恵比須神社愛知県犬山市宮山3
穂高神社本宮 境内 四神社長野県安曇野市穂高6079
守田神社 境内 西宮神社長野県長野市七二会字守田乙2769
赤田神社 境内 恵美須神社山口県山口市吉敷780
飽波神社静岡県藤枝市藤枝5−15−36
麻氐良布神社福岡県朝倉市杷木志波5458
蜂前神社 境内 左脇宮静岡県浜松市北区細江町中川9615
服織田神社静岡県牧之原市静波1292
神明宮 境内社静岡県浜松市北区三ケ日町只木355
須倍神社 外宮静岡県浜松市北区都田町6284
岩立神社長崎県対馬市上対馬町大字河内字藤内ケ内43−イ2
香山神社福井県大飯郡高浜町下車持44高森7−1
多由比神社福井県三方上中郡若狭町田井93−2
蘭宇氣白神社三重県松阪市柚原町2124
敏太神社三重県松阪市美濃田町950
川添神社三重県多気郡大台町栃原1481
竹大與杼神社三重県多気郡明和町大字大淀乙1
畠田神社三重県多気郡明和町中村1029
春日大社 境内 佐良気神社奈良県奈良市春日野町160

【 水蛭子:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【は】
【ひ】
【ふ】
【へ】
【ほ】