![]() |
|
|
忌部神社
いむべじんじゃ
徳島県吉野川市山川町忌部山14

|
||
式内社 阿波國麻殖郡 忌部神社 名神大 月次新嘗 |
徳島県吉野川市山川町にある。
JR山瀬駅の東南約1Km、忌部山の麓に鎮座。
山瀬駅から東へ700mほど進み、岩戸で南下。
狭い道をウネウネと登ると、道がカーブしているあたりにある。
境内には、鳥居が見当たらなかった。
ひょっとすると、ここに至る道のどこかにあったのかも知れないが、
気づかなかった。
道から少し低い境内の奥に、
拝殿と本殿があるのみの、簡素な神社だ。
当社の創建は不詳だが、
神社明細帳によれば、皇紀2年2月25日の創建。
阿波祖神・天日鷲命を祭神とし、忌部氏の奉祭する神社で、
古代においては、国中第二位の神階であったが、
中世には八幡社となり、神主の早雲氏が徳島城下に移り、
兵乱が続く中で、式内・忌部神社は、長く不明となった。
調査の結果、吉野川市山川町山崎にある当社が比定され、
明治5年5月10日、国幣中社に指定された。
その後、美馬郡貞光説もあり、調査の結果、正式に当社に確定。
明治7年12月22日、太政官布告。
明治8年1月10日、祭文奏上。
明治14年11月まで、官祭が執行された。
だが、その後も論争が絶えず、
明治14年1月7日、突如、美馬郡貞光の社を忌部旧社地とされた。
これに対し、当地の住民が猛反発し、
太政官は、妥協策として、
徳島市内に社地を定める通達を出し、
明治25年、社殿の竣工とともに徳島市二軒屋町へ遷座された。
元は、現地から200mの黒岩にあったといい、
地震のため、現在地に遷座したという。
当社の南に、忌部山古墳群がある。
6世紀後半の五基の古墳があり、
直径10m前後の墳丘。
この古墳群の調査により、忌部神社山崎説の正当性が
考古学的に実証されたと考えられている。
当社の神紋は、麻の葉紋。
徳島の忌部神社が、梶(穀)紋であるのに対し、
祭神・天日鷲命が植えた、もう一つの植物である麻。
なにやら主張しているようで面白い。
社殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 神紋の麻 ![]() | 本殿 ![]() |
忌部神社
当社の祭神は天日鷲命 神言筥女命
天太玉命 神比理能賣命 津作見命
長白羽命 由布洲主命 衣織比女命
である。往時は黒岩と呼ばれる處にあったが
應永二年(一三九六年)秋の地震で社地が
崩れ現地に祭られる様になったと云われる。忌部神社に就ては延喜式神名帳にも記載され て居り明治四年(一八七一年)には国幣中社として 列せられてゐるが其の正蹟に就ては神社間に種々 争ひもあるが忌部神社正蹟考の研究資料に 基く各方面からの考察に依って見ても忌部 神社の正蹟は山崎の地であることは先づ正しい と考へられる。大正、昭和の大嘗祭には之の境 内に識殿を建て荒妙を織りて貢進した事績や裏 山一帯の忌部山には古墳を初め数多くの歴史 的事蹟を蔵している。以上。 −境内案内板− * 一部誤字が見られるが、そのまま記載。
|
