[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
吉備津神社
きびつじんじゃ
広島県福山市新市町宮内400
境内には末社・摂社が多い。
本社左手に、式内社多理比理神社が鎮座。
多理比理神社の所在に関しては幾つかの説があるが、
その一つ、現福山市駅家町服部に鎮座していたが荒廃し、
吉備津神社境内に移されたとするもの。
多理比理神社 | 祭神 息長帯姫神・息長日子王 |
多理比理神社のさらに右手奥に、
「十二神社・奥社」と書かれた案内がある。
奥には鳥居・参道と続き、十二神社がある。鳥居には大名持神社とある。
参道横には、吉備津稲荷神社。
十二神社 鳥居 | 十二神社 参道 |
十二神社 吉備津彦一族・大名持神 | 吉備津稲荷神社 宇迦能御魂神 |
26号線のそば、当社入口の向かいにある御池(みいけ)。
その中に厳島神社が鎮座しており、横には五穀神や水神の石碑。
御池 | 厳島神社 | 厳島神社 |
26号線から参道にかけて鎮座している境内社。
26号線から左折する場所に胡神社。
随神門を超えた参道右手に櫻山神社。手水舎の奥に水神。
階段の横に大山祇神社や秋葉・四所神社などが祀られている。
本殿の脇には、小さな公孫樹乳房神。
胡神社 | 櫻山神社 | 水神 |
大山祇神社 | 秋葉・四所神社 | 公孫樹乳房神 |
本殿右手には境内社が並んでいる。
厩戸皇子神社の祭神は聖徳太子。疱瘡神社の祭神は、少彦名神。
奥の一段高い所にある十麻里二柱神社は、通称「十二社権現」。
境内右手にも十二神社があるが、意味があるのだろうか。
祖神社・彰徳宮・白髪神社 | 吉備津天満宮 |
厩戸皇子神社 | 武内神社 | 疱瘡神社 |
十麻里二柱神社 | 通称 十二社権現 とある |
【 吉備津神社 (備後) その2(印刷用ページ) 】