![]() |
|
|
天野八幡宮
あまのはちまんぐう
岡山県岡山市北区青江3−2−1

|
|
岡山県岡山市にある。
岡山駅の南3Kmほどの青江に鎮座。
2号線沿いにある赤十字病院の裏に境内がある。
入口の鳥居をくぐると神門があり
神門をくぐると、ちょっと広い、
街中にある典型的な、綺麗な境内。
境内中央の参道の奥に、社殿がある。
社殿は、瓦葺の拝殿の後方に垣に囲まれた流造の本殿。
参拝は、正月二日、
曇天の早朝で、写真が暗めのため、
なにやら、どんよりとした雰囲気になってしまったが
境内がどんよりとしていたわけではない。
早朝の神社境内は、清々しく、
街中であっても、空気が澄んで気持ち良いのだが、
天気が悪い日は、写真がどんよりとして
気持ちの良さが伝わらないのが、残念。
創祀年代は不詳。
社伝によると、
鹿田庄十二カ村の総鎮守で、
はじめは、天野神社として、三門に鎮座していたが、
天承元年(1131)、奥田に遷座。
さらに、大正十年(1921)現在地・青江に遷座し
八幡宮を合祀して、天野八幡宮となった。
この元の天野神社が、式内社・天神社の論社の一つ。
境内には以下の境内社がある。
若宮、寄宮、稲荷、弁天、荒神、祖霊社。
境内入口 ![]() | 神門 ![]() |
赤十字病院を背景に境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() |
祖霊社、弁天・荒神宮 ![]() | 若宮 ![]() |
創建は不詳ですが、延喜五年(九〇五年)の神名帳に記載されている式内社です。 鹿田庄十二カ村(大供・東古松・岡・内田・奥内・田住・二日市・七日市・十日市・浜野・円覚・青江)の総鎮守で、元は三門に鎮座していました。天承元年(一一三一年)奥田に移転し、さらに、大正十年(一九二一年)青江に移転し、八幡宮を合祀して現在の天野八幡宮になりました。 −『平成祭データ』− |
【 天野八幡宮 (岡山市)(印刷用ページ) 】
