[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


唐松神社
からまつじんじゃ
秋田県大仙市境字下台94  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ柏

朱印のページへ!!


御祭神
軻具突命 息氣長足姫命 豊宇氣姫命 高皇靈命 神皇靈命

境内にある唐松山天日宮
饒速日命 玉鉾神 愛子神

秋田県大仙市(旧協和町)にある。
奥羽本線羽後境駅の南500mほど。
13号線から少し西へ入った所に鎮座している。

道路に面して、赤い一之鳥居。
貫の貫通していない中山鳥居に似た変わった形。
路地のような参道を進むと、石造の二之鳥居。

二之鳥居から境内まで、樹齢300年の見事なスギ並木。
朱の鳥居が参道に二つ並んで、奥に社殿がある。
そして社殿後方には、境内を取り巻くように淀川が流れている。

一之鳥居から二之鳥居、そして朱の鳥居から社殿まで、
やや下り坂の参道が続き、
参道突き当りから、数段の階段を下ると社殿があるという構図。
通常の神社では、社殿は境内の一段高い所に鎮座しているが、当社は、一段低い。
昔、社殿は唐松岳山頂にあったが、
佐竹藩主であった佐竹義処が、乗馬のまま、社前を通過しようとして落馬。
怒った義処が、山頂から現在の窪地に移したと言う。

参道の左側、社務所の東の池には唐松山天日宮がある。
池中に石の築山があり、その上に鎮座。
また、南側の池にも石組があり、中央に玉鉾大神と刻まれた石碑がある。

当社・唐松神社に関しては、進藤孝一氏の『秋田「物部文書」伝承』に詳しい。
以下の記述は、その本に記載されている物部文書による。

唐松神社は、本来「韓服宮」という名前。
三韓征伐後、つまり韓を征服した神功皇后の創建という意味。
新羅征討に参加した、物部氏・膽咋連(いくいくむらじ)が、
皇后の御腹帯を拝受し、当地に来て、月出野に、当社を創建した。

また、三韓征伐の帰路、神功皇后は男鹿半島から当地に立寄り、
石見川(岩見川)を経て、当地に上陸(船岡という)。船玉大神を祀った。
唐松神社の北東5Kmに、その船玉神社が祀られており、
祭神は神功皇后を援けた住吉三神


当社境内にある唐松山天日宮について。

物部文書によると、物部氏祖神である饒速日命は、
鳥見山(鳥海山)の「潮の処」に天降った。
その後、逆合川の地・日殿山(唐松岳)に「日の宮」を造営し、
大神祖神・天御祖神・地御祖神を祀ったという。
延宝8年に、藩主佐竹義処により、山頂から現在地に遷座。
今でも、唐松岳に元宮がある。
饒速日命の居住していた場所は、御倉棚と呼ばれ、
十種神宝を納めていた三倉神社のある場所。
当地で、饒速日命は住民に神祭、呪ない、医術を伝え、
後に大和へ移ったという。

饒速日命は日殿山に、神功皇后は月出野に、社殿を造営しており、
日月の対比が面白い。

当社祭神の軻具突命は、別名・愛子大神。
当地の物部氏の氏神である火結神のこと。

また、当社は、「女一代守神」のお宮でもある。
当社を窪地に遷した義処により指定されたもので、
義処の息女久姫の難産を見かね、当社に祈願したところ、
無事男子を出産したという。

「物部文書」そのものの真贋に関しては、素人なのでわからないが、
半島や大陸からの移民が、九州だけではなく、北陸や東北、北海道からも
と考えるのは、極めて自然だろう。
日本各地に移住した先進文化を持った人びとが、原住民を統治し、融合しながら、
大和へ集中した結果、反大和、前大和の旗を掲げるのもありえること。

物部氏という氏族が、秋田オリジナルであるのか、九州オリジナルであるのか、
あるいは半島からの分派であるのか、さらには各地の半島出身者の大同団結か。

貫の貫通しない鳥居と、やや下る参道、スギ並木が特徴だが、
一段低い窪地の社殿がやはり、際立っている。
小雨の中の参拝だが、夏休みのせいか、参拝人も数組。


一の鳥居

参道

参道のスギ並木

参道右にある、唐松山天日宮(からまつさんてんにちぐう)は
「あめひのみや」とも呼ばれる。
池の中にあるというより、築山の周りに濠を掘ったイメージ。
いわば、水の結界ということだろうか。
その濠から、南へ池が続き、池の真中にに石碑。
玉鉾大神、高天原などと刻まれている。
また、池の横の丘の上にも同様の石碑。
他にも、いくつかの石碑があるので、じっくり見ても飽きない。


唐松山天日宮入口

唐松山天日宮

唐松山天日宮

石碑
玉鉾大神

池の中の石碑
玉鉾神、高天原

石碑
愛子大神、多福大神など

一段下った所にある拝殿の中に、奥殿があるらしい。
他の参拝客も居たので、ちょっと遠慮した参拝だったため、
撮影し忘れてしまった。


参道

鳥居

鳥居

一段低く社殿がある

拝殿、中に奥殿がある

唐松権現社

土木建築の神

山の神

境内社

境内社

秋田県指定
有形文化財(建造物)
唐松神社奥殿一棟昭和四十八年十二月十一日指定
有形文化財(工芸)
木造獅子頭一頭昭和五十年十月十日指定
天然記念物
唐松神社のスギ並木昭和四十八年十二月十一日指定
  所在地 仙北郡協和町境字下台八六・九一番地
  所有者 唐松神社・唐松山天宮

唐松神社奥殿
 唐松神社は古くから女性の信仰をあつめ、延宝年間(一 六七三〜八〇)山頂より現在地に移建された。
 拝殿の中に置かれている奥殿は、一間社流造、屋根は柿 葺で、四隅には丸柱を用い、三方に高欄付きの廻し縁、正 面に六段の階段をつけている。この建物は、斗栱や軸部な どの構造技法、簡素ながら優美な装飾などから、室町末期 の建造と考えられる。

木造獅子頭
 獅子頭は、唐松神社に古くから伝来したもので、全体は 黒漆塗、口と眼の周りは朱塗で、室町時代末期の様式を伝 えている。本県でも古い獅子頭である。

唐松神社のスギ並木
 スギ並木は、唐松神社の二の鳥居から社殿にいたる参道 の両側にあり、推定樹令約三〇〇年、樹高四十五メートル 最大のものは目通り幹囲四・三メートルである。
 延宝八年(一六八〇)、藩主佐竹義処の時代に参道の両 側にスギを植えたといわれ、県内でみられる数少ないスギ 並木の代表的なものである。

−境内案内板−



【 唐松神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index