[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


飛澤神社
とびさわじんじゃ
山形県酒田市麓字麓山88  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 出羽國飽海郡 小物忌神社
旧郷社

御祭神
豊受姫命
配祀 稲倉魂命 月夜見命

山形県酒田市にある。
羽後本線・南鳥海駅の東5Kmほどの麓に鎮座。
八森自然公園付近、荒瀬川の北岸にあり、
344号線から少し北へ入った場所に境内入口の鳥居が立っている。
鳥居の近くに、「郷社 飛澤神社」の社号標。

参道を進み階段を登ると、緑の広がる美しい境内がある。
参道が緩く左手にカーブしており、正面に赤い鳥居。
背の高い木立の参道を真っ直ぐに進むと、正面に立派な社殿。
拝殿の後方、一段高い場所に、流造の本殿がある。

とにかく奥行きの広い境内だ。
344号線から見ただけでは、とても想像できない深遠さ。
まだまだこんな神社が全国には沢山あると思うと、
楽しくなってくる。そんな神社。

社伝によると、清和天皇貞観十三年鳥海山大噴火に際し、
その御神霊を鎮め奉るために勧請されたという。

当地は、来次出雲守氏房が居住していた遺跡であり、
観音寺城主来次氏の崇敬の篤い神社であった。

また、昔は小物忌神社と称していたといい、
式内社・小物忌神社の論社の一つである古社である。

社殿の屋根には、三つ巴の紋が多く付けられている。
境内に、旧社殿の屋根瓦が飾られており、
そこにも三つ巴紋が、大きく付けられているので
たぶん、三つ巴が神紋だろう。

参道階段を登った場所、参道の左手に古四王神社。
カーブする参道の右手に、
境内社としては大きな八坂神社がある。
さらに参道を進むと、手水舎の近くに、もう一つの境内社。
社名は確認できなかったが、狛犬が狐なので稲荷かと思う。


境内入口

参道上から

参道の古四王社

境内参道の鳥居

境内

社殿

社殿

本殿

社殿

稲荷社か?

八坂神社


飛澤神社由緒
 当社は、平安時代前期、貞観十三年(八七一)四月 八日鳥海山大噴火に際し、その御神霊を鎮め奉る為に 『天降堂』を創建したのがはじまりと伝えられており ます。降って中世に至り、観音寺城主来次氏代々の崇 敬厚く、慶長二年六月、現在地に奉遷し、神田を寄進 されました。
 御祭神は豊受姫命(伊勢外宮御祭神と同じ)稲倉魂命月夜見命の三柱であります。古くは、観音寺城 の守護神として、今では、衣、食、住をはじめ産業全 般と地域の振興をお守り下さる神として郷村あげて崇 敬をよせられて居ります。
 昭和三年創建壱千六十年を記念して、氏子をはじめ 多くの崇敬者の協賛金により、本殿屋根を銅板葺き替 えと、幣殿玉垣の新築工事を完成致しました。
 平成三年に壱千壱百二十年記念事業として社殿修復、 参道整備の竣工をみるに至りました。
 拝殿は、明治十二年建立、大正九年木羽葺屋根を瓦 に模様替えをして居ります。又御大典記念として手水 舎(昭和九年五月建立)銅板葺き替えと随神、左大臣、 右大臣の修復をいたしました。各事業も崇敬者各位の 御協力により計画通り完成、社殿、神域共に見違える ように整備されました。
 毎年、元旦祭から除夜祭まで四季それぞれに祭典を 執行し、八幡町はじめ出羽富士の里全域に五穀豊穣、 無病息災、家運繁栄、更に国家隆昌、世界の共存共栄 を祈願致します。
 五月一日の観音寺祭りは、氏子あげての盛大な神事 が斎行されております。
主な神事
 四月三日祈年祭七月一日御頭巡幸
 四月三日節句祭十一月十五日七五三祭
 四月三十日前夜祭十一月二十三日新嘗祭
 五月一日神幸祭十二月七日除夜祭
 五月五日初宮祭一月一日元旦祭
 五月八日例大祭一月三日御頭巡幸

−境内案内板−



【 飛沢神社 飛澤神社 (酒田市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index