![]() |
|
|
櫟原神社
いちはらじんじゃ
富山県滑川市神明町1177

|
||
富山県滑川市にある。
滑川駅の西700mほどの神明町に鎮座。
狭い道と海の間にある。
境内入口から入り、右を向くと正面に社殿。
後方、石垣の上に本殿がある。
道の側には、道祖神の石が祀られている。
本殿の後方には琴比羅社がある。
入り口が別にあり、鳥居や社号標があるので、
当社とは別の神社で境内社じゃないが、境内は同じ。
他には、赤い鳥居の稲荷社がある。
境内はかなり広いが、ほとんどが公園になっている。
境内の奥へ歩くと、海がある。そんな場所。
創祀は大宝元年(701)。
往時はそうとうな大社であったらしい。
一説には、人皇十三代成務天皇の御宇の勧請にして、
文武天皇大宝年間の再興という。
通称、東の宮。
当社の西、というか南西1Kmほどの場所に加積雪嶋神社があり、
通称を西の宮というらしい。
祭神は、素盞嗚命。
『平成祭データ』では配祀に、天照皇大神と菅原大神。
『式内社調査報告』では相殿に、大己貴命と少彦名命。
相殿の神は、大正四年合祀の静岩神社の祭神とある。
また、『神社覈録』には、大稲日命・素盞嗚命・倭得玉彦命とある。
さらに、宝永三年の縁起では木花之開耶姫命。
かっては神明社とも称しており、天照皇大神が祭神とされた時期もある。
社殿の屋根や瓦に「違い柏」の紋が付いていた。
どちらも、右の葉が前。
ただ、拝殿の額に付いていたのは左の葉が前だった。
どちらでも構わないのかもしれないけど、社殿を尊重。
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 本殿 ![]() |
道祖神 ![]() | 琴比羅社 ![]() | 稲荷社 ![]() |
【 櫟原神社 (滑川市神明)(印刷用ページ) 】
