![]() |
|
|
八幡神社
はちまんじんじゃ
福井県坂井市春江町境23−13

|
||
式内社 越前國坂井郡 坂名井神社 |
福井県坂井市にある。
北陸本線・春江駅の北西500mほどの春江町境に鎮座。
石の垣に囲まれた境内。
境内入口には「八幡神社」と刻まれた社号標が建っているが、
境内は、地震等の避難所になっているようで、
避難所の案内には「境八幡神社」とあり、
通称は、地名付きで呼ばれているのかもしれない。
鳥居をくぐると砂地の境内で、
社殿の周囲にしか木々(松)がなく、
非常にあっさりした印象の神社。
最近、整備等が施されたのだろうか。
福井大地震で全壊したそうなので、
その後、木々などが植えられてないのかも。
参道を進むと、正面に瓦葺・入母屋造の拝殿があり、
後方、石組みの上に銅葺・流造のやや小振りな本殿が鎮座。
拝殿と本殿は渡り廊下で繋がっている。
北国の神社なので、本殿は雪除けのためのガラスで覆われていた。
創祀年代は不詳。
江戸時代初期に、境村(南西200mほどの小学校敷地)より遷座。
境村にあったことから、式内社・坂名井神社の論社となっている。
昭和二十三年福井大地震により全壊し、
昭和二十七年拝殿再建。
昭和四十四年本殿再建。
昭和六十一年玉垣が完成した。
拝殿の屋根に、輪宝紋が付けられていた。
八幡神社なので、巴紋が神紋だと思うのだが、
福井の神社では、社殿に輪宝紋をつけている神社が多いので
輪宝紋が、当社の神紋かどうかは未確認。
本殿の左手に、境内社の石祠がひとつ。
『福井県神社誌』によると「女神さん」なのだそうだ。
社頭 |
![]() |
鳥居 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿 ![]() | 境内社と本殿 ![]() |
【 八幡神社 (春江町境)(印刷用ページ) 】
