[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


紀倍神社
きべじんじゃ
福井県坂井市坂井町木部新保22−44  Zenrin Data Com Maps display !!


八つ輪宝

式内社 越前國坂井郡 紀倍神社
旧村社

御祭神
別雷神
館 宮 大山咋神
白山宮 白山比咩神

福井県坂井市にある。
北陸本線・丸岡駅の西7・8Kmの坂井町木部新保に鎮座。
九頭竜川河口部から7Kmほど遡った場所で、
九頭竜川の東岸。

境内入口は南側。
鳥居をくぐると広い境内があり、
中央に北に真っ直ぐにのびる参道。
参道の先に、境内の北奥に
コンクリートの社殿が立っている。

参拝は五月の連休。
境内右手には、青いシーソーが一つ。
左手に桃色の花をつけた樹木があったが名前はわからない。

創祀年代は不詳。
一説には、大同元年(806)の創建という。

延暦・大同の頃、当地一帯は茫々たる湿地芦原であった。
その中央の大淵に水鬼が住み、人々を寄せ付けなかった。
そこで、山城国上賀茂別雷神を勧請。

その後、寺沢常春の霊夢により
大同元年、勅命により比叡山より僧等が遣わされ、
水鬼が退治されて、当地が開拓されたという。

ということで、明治になるまで加茂神社と呼ばれていたが、
明治十五年九月、紀倍神社と改称した。

式内社・紀倍神社の論社の一つだが、
天正年中・兵火にかかり旧記等は焼失し記録は残っていない。

社殿の左右に境内社がいくつかあるが、詳細は不明。

また、寛文年中に当社境内に創建された
館宮神社・白山神社は、その後、境外に移されていたが、
明治四十二年、当社に合祀された。


境内入口

社殿

境内

本殿

拝殿

境内社

境内社

紀倍神社
祭神 別雷神
館 宮大山咋神
白山宮白山比咩神
 大同元年の創建。三国港の開けざりし以前は、 東南諸山の萬水悉く茲に流落会同し一面大澤大 湖を呈せり。今に存称する大澤小池の辺りは物凄 き渺々たる大淵にて通行人の被害絶えず皆々怖れて 京都上賀茂明神の分神を受けて安置す。
 大同元年勅使により比叡山三千坊の内月僧等二百 余人下向此芦原を開拓し七堂伽藍並祈願所を建立 して此の明神を鎮座し奉る。其の由湊聞あり。
 神領三百三十三石等を下し賜わり勅願所同様の御 扱いとなる。
 此れより毎年九月十九日北国の菊祭りと称し當国 無双の大祭を営む。後當国大守朝倉家特に崇敬あ り、其の一族向駿河守當村に於て壱万石を領し常に 明神を尊崇し神器等を寄付し郷中の総社として 旺んを極めしも天正織田信長の一揆征伐に際し 総て焼失し、後ち柴田勝家公によりて再建せら れたり。
 加茂神社と号せしを改称して今日に至る。
  例 祭  九月十九日
 昭和二十三年北陸大震災により神殿を残し 全壊したるところ仝四十三年、明治百年を記念 して 茲に氏子等の浄財により再建せるも のなり。

−境内案内板−



【 紀倍神社 (坂井町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index