[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


鞍居神社
くらいじんじゃ
兵庫県赤穂郡上郡町金出地910  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 播磨國赤穂郡 鞍居神社
旧郷社

御祭神
帶中津比古命 息長足姫命 誉田別命

兵庫県上郡町にある。
山陽本線・上郡駅の北東9Kmほどの金出地に鎮座。
走りやすい広い道を、鞍居川に沿って遡ると、
道路の左手に、小さな山が見え、その麓に境内。

境内入口は、南東向き。
道路に面して鳥居が立ち、
鳥居の左手に、『式内 郷社 鞍居神社』と刻まれた社号標。
数十mの参道を歩くと、垣に囲まれた境内がある。
神門をくぐると、正面に社殿。
拝殿の後方に、立派な本殿が建ち、
左右脇に境内社。

参拝は、正月四日の朝。
新年だけど、社殿前に門松が設置されているだけで、
少し簡素な印象だった。
大晦日の夜から歳旦祭が行われるらしく、
四日では、祭りの後ということかもしれない。

社伝によると、
桓武天皇の御代、皇子神野親王が夜な夜な
何かに悩まされていたので、陰陽博士が卜して占ったところ、
宇佐八幡宮に祈願すべき旨が奏上された。
さっそく宇佐八幡宮に対し祈願をしたところ、
皇子の病気は平癒し、播磨国金山(金出地)に紫雲が
久しくたなびいたという。
この奇異が帝に報告され、査察の結果、
当地が、宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地であるとし、
当社が創建されたという。

式内社・鞍居神社に比定されている古社である。

源頼朝の命により、諸国神々に天下泰平の祈願が行なわれ、
当社には、畠山重忠・梶原景時が勅使として参詣したおり、
内陣より、二羽の山鳩が飛び立ち、西へ向ったという。
鳩は、八幡の神使いであるから、
当社から宇佐八幡宮へ戻ったということだろうか。

境内社は、本殿の左右と境内の右手、三社ほど確認できたが、
詳細は不明。
『兵庫縣神社誌』によると、
境内社は、天満宮・山神社・熊野神社らしい。

本殿の屋根に、三つ巴の紋が付いていたが、
神紋かどうかも不明。


社域

参道

神域

神門

社殿

境内

拝殿

本殿

本殿

延喜
式内
鞍居神社
(祭神)
帶中津比古命
誉田別命
息長足姫命
仲哀天皇
応神天皇
神功皇后
(祭日)
歳旦祭
祈年祭
夏 祭
例 祭
新嘗祭
一月一日
三月十八日
七月十八日
十月十八日
十二月十八日
(由緒)
人皇第五十代桓武天皇の御代皇子
神野親王の御病気平癒のため
宇佐八幡宮に御祈願ありしとき
金出地に紫雲の靉くこと日久しく
宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の
地として勅命により勧請されたと伝う
天下泰平、五穀豊饒、工商繁栄、
安産の守護神として往古より瑞験
いともあらたかなり

−社前案内板より−



【 鞍居神社 (上郡町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index