[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
千栗八幡宮
ちりくはちまんぐう
佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗
|
|||
千栗と書いて「ちりく」と読む。
佐賀県みやき町。筑後川の側にある。
通常、県境は筑後川などの大河を用いるが、
佐賀県と福岡県の境は、少し歪になっている。
これは、昔の筑後川によって境が確定した名残。
その後、筑後川の整備によって流れを変えたらしい。
ということで、当社は、昔、
筑後川のすぐ側にあった丘の上に鎮座していた。
境内から筑後(福岡:久留米)方面を眺めると、
高良大社のある高良山が望める。
肥前・筑後の国境に位置する二つの丘にある神社。
国境警備として、その神威が機能していたのかもしれない。
田と住宅の間を流れる古川(元筑後川か)。 右上に見えるのが高良山 |
当社は、肥前国一宮。
近世以降、河上社(與止日女)と、その一宮を争ったことは有名。
ただし、中世には、争った形跡がないらしい。
河上社は延喜式に記載された神社であり、国府に近かった。
当社は、延喜式内社ではないが、宇佐八幡別宮として尊崇され、
また、筑後川を挟んで、筑後国一宮高良大社と対峙する位置に
肥前国一宮を配置する意味は大きい。
神亀元年(724)郡司・壬生春成が夢告によって祀った神社。
壬生春成が狩猟していた時、弓の上に鳩がとまった。
鳩は八幡宮の使い。
その夜、夢の中で、八幡宮境内に千本の栗が現れた。
合祀されている難波皇子、宇治皇子について。
一般に難波皇子は敏達天皇の子、宇治皇子は応神天皇の子(菟道稚郎子)とされているが、
八幡宮で、宇治皇子と共に祀られている難波皇子は、
宇治皇子(菟道稚郎子)と皇位を譲り合った仁徳天皇のことだと思う。
鳥居をくぐるり、階段を登ると境内。
正面に社殿があり、左手に社務所。
右手が広く、境内社が2つ。階段下にも1つあった。
境内入口 |
参道脇に宮地嶽神社 | 肥前鳥居 | 参道階段 |
階段上の鳥居 | 拝殿 |
本殿 | 本殿 |
境内 |
社殿の右に、変った建物があり、中央に、石碑のようなもの。
粥占神事で、結果をここに置き、披露する場所らしい。
拝殿扁額 | 粥占神事の場所 | 台 |
武雄神社 武雄心命 天之忍穂耳命・菅原道真・ 伊弉諾尊・高木神 | 鳩森稲荷神社 保食神 |
参道階段を上から |
千栗八幡宮 旧国幣小社
● 由緒 神亀元年(七二四)聖武天皇の勅を奉じて 養父郡司 壬生春成が、この地に社殿を、 造営し創建したと伝へている。以来本宮は 宇佐神宮の五所別宮の一と称せられ、朝廷 からも厚く尊崇を受けた。慶長十四年(一六 〇九)には後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」 の勅額を賜わった。 中世以降は肥前国一宮と呼ばれている。 昭和二十三年 神社本庁別表神社
● 人生儀礼
−境内案内− |
【 千栗八幡宮(印刷用ページ) 】