[HOME] > [神社記憶] > [四国地方] > |
|
周敷神社 藤原神社合殿
しゅうしきじんじゃ ふじわらじんじゃ あいでん
愛媛県西条市国安910
|
|||
式内社 伊豫國桑村郡 周敷神社
|
愛媛県西条市(旧東予市)にある。
伊予三芳駅の南2Kmほどの国安に鎮座。
周敷神社と藤原神社が一つの境内にある合殿形式。
境内入口には、それぞれの鳥居が立つ。
拝殿は二つが並んで長屋状態だが、
後方の本殿は、流造の二棟が並ぶ。
で、どちらが周敷神社で、藤原神社なのだろう。
神紋は、愛媛県神社誌には桐と木瓜とある。
ただし、
拝殿の瓦には、左が麻の葉桔梗、右が桐。
本殿の幕には、左が桐、右が麻の葉桔梗。
本殿の屋根には、左が桐、右が唐花。
本殿の幕には、左が桐、右が木瓜。
と、様々だ。
総じて、左が桐、右が木瓜だと思う。
藤原神社は牛頭天皇社とも呼ばれ、素盞嗚命を祀るので、
右が藤原神社なのだろう。
藤原神社は、応徳元年(1084)に、国安に勧請された神社。
文永十年(1273)に現在地に遷座した。
周敷神社は、「すふ」とも呼ばれ、
式内・周敷神社の論社。
周布鎮座の周敷神社が式内社であると思われているが、
周布は延喜式にある桑村郡ではないとして、
当社が式内社であると主張したもの。
この論争に宮内神社が加わり、江戸時代に揉めたらしいが、
松山藩により、無根の争論を主張したとして処罰され、
その後、論争そのものは収まったが、決着はしていない様子。
往古は、国安と高田の間に鎮座していたが、
水害が多いため、宝暦三年(1753)現在地に遷座し、
藤原神社と並び祀られるようになった。
周敷神社の神紋は桐で間違いないのだろう。
藤原神社の神紋は、木瓜か麻の葉。
拝殿の幕や、御旅所の台座には、麻の葉が描かれており、
こちらの方が珍しいので、当サイトではこちらを載せた。
亀甲の中に、麻の葉桔梗。
通常の麻の葉は六枚だが、ここでは桔梗の五枚なのだ。
ただし『愛媛県神社誌』では、桐紋と木瓜紋となっている。
鳥居 | 社号標と拝殿 |
両社拝殿 | 両社本殿 |
周敷神社 | 藤原神社 |
御神木 |
拝殿屋根瓦に神紋と獅子 | 住吉神社 |
田中神社と小祠 | 杉野神社 |
境内前の御旅所 | 御旅所 |
周敷神社は、延喜式内小社であって、も
と桑村郡三社の一社であり、往古より国安、高田両
村の氏神で両村の中央部に鎮座のところ、水害の多
いため、宝暦三年に国安村上に奉遷し、藤原神社と
社地を並べたが、後に区域を除き、一境内となる。 藤原神社は、慶徳元年八月国広峯より勧請。 国安、高田両村の氏神として奉斎する。社領は、平 家の時代に没収となり、文永一〇年三月国安村上に 奉遷する。徳川幕府の崇敬篤く、紋幕、提灯等の寄進があった。 −『愛媛県神社誌』− |