[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


比布智神社
ひふちじんじゃ
島根県出雲市下古志町1374  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 出雲國神門郡 比布智神社
旧県社

御祭神
伊弉冉尊 伊弉諾尊 大日霊貴神

伊佐那美尊 『出雲風土記鈔』
伊弉諾尊 伊弉册尊 『雲陽誌』

島根県出雲市。
西出雲駅の西500mの道路沿い。
こんもりとした森(丘)に鎮座している。
西出雲駅周辺、特に南側は、かなり整備され、
道も広くて、分かりやすい。

創祀年代は不詳。
出雲国風土記に「比布知社」とある神社。
古社地は、保知石谷の奥の芦谷。
鎌倉時代に、保知石谷の中央部に移り、
江戸時代初期に、現在地に移った。

出雲風土記に「日渕川」とある、その「日渕」が
「比布智」であり、「保知石」と変化したものと考えられている。

現在地は、須久茂津加山とよばれる丘で、
須久毛塚と呼ばれる古墳であったらしい。

江戸時代は、古志郷宗社として格式の高い神社であったが、
明治に入り、村社に列されてしまった。
その後、昇格運動の結果、昭和になって県社に列せられた。

本来の祭神は、伊弉冉尊一柱。
江戸時代頃から、伊弉諾尊との二柱となり、
明治四十五年、末社・妙見社の合祀で三柱となった。

ホテルが近かったので、日の出の参拝。

階段上の境内は、広々としており、
拝殿も大きく、境内社も綺麗に維持されている、
気持ちの良い神社。

神紋は、『式内社調査報告』には、「二重亀甲に桐」とあったが、
社殿には「桐」だけが付いていた。

階段上の両脇に門神らしき祠が二つ。
境内社は、田中神社、春日神社、梅宮神社、大歳神社、足所神社。
そして靖国社と書かれた社殿があった。

その他に、松尾神社の案内があったが社殿はないらしい。


階段上に境内

境内の靖国社

境内社殿

本殿

本殿

階段上の門神

もう一つ門神

田中神社

春日神社

梅宮神社

大歳社・足所社

神社名比布智神社
鎮座地出雲市下古志町一三七四
祭神伊弉冊尊
伊弉諾尊
大日霊貴神
末社春日神社(合祀)王子神社
松尾神社 稲荷神社
大歳神社 田中神社
足所神社 梅宮神社
創建当社の創立は、明らかではないが史籍に見えた最初は、天平五年(七三三年)出雲風土記にある。
社格式内社 旧県社(昭和五年十月)
文化財一、古志信綱寄進鎧
二、古志宗信寄進箭筒箱
三、古獅子頭一頭
四、古能面一個
五、松平伯爵寄進 寶山院筆 三十六歌仙
その他 古文書等々
祭事歳旦祭 正月元旦 祈年祭 四月十八日
夏越祭 六月晦日 例 祭 十月十八日
献穀祭 十二月吉日 大祓祭・除夜祭 十二月三十一日

−案内板より−



【 比布智神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index