[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
海潮神社
うしおじんじゃ
島根県雲南市大東町南村字大森424
|
||
式内社 出雲國大原郡 海潮神社 |
島根県雲南市にある。
JR出雲大東駅の東8Kmほど。
熊野大社の南西5Km。
三笠山の麓に鎮座している。
三笠山は尼子氏に仕えた武将・牛尾大蔵左衛門の居城址。
境内に山城へ登り口がある。
境内には幾つかの境内社や社日がある。
稲荷社・八幡宮・鶯社・恵比須社・高平社・荒神社・総荒神社。
創祀年代は不詳。
式内社・海潮神社に比定されている古社。
出雲国風土記には、「得鹽社」と記載されており、
郷名を冠した神社。
神亀三年に海潮と地名が改字されたと風土記にある。
中世以降は、字名である大森を用いて、
大森明神とも称されていた。
明治五年、社名を延喜式にある海潮神社と改めた。
祭神・宇能活比古命に関して。
風土記大原郷の条には、宇能治比古命と書かれ、
御祖須美禰命を恨んで、北方の出雲の海を押し上げ、
当地まで御祖を流したという。故に海潮(得鹽)。
また、楯縫郷の条には宇乃治比古命と登場する神で、
当地が地元ではなく、北方の海神・海霊とされている。
あいにく本殿は修築中だった。
拝殿の扉に張り紙があり、当日は社殿右にある歳徳神に遷されていた。
社頭 |
鳥居 | 神門 |
境内 |
社殿 | 境内社 |
修築中の本殿 | 張り紙 | 仮殿の歳徳神 |
八幡、恵比須、高平社 | 稲荷社 | 社日 |
当社の創立年代は杳遠であるが、御祭
神宇能活比古命の御事は出雲風土記にも記載され
ており、得塩社として延喜の式制の際には、国幣
小社に列せられている。 降って出雲国式社考及び雲陽誌等には大森大明神 との称せられている。創立以来、社地移転或は統 廃合の事もなく現在に及んでいる。 天正九年以降の社殿造営の棟札があり、歴代武将 武門の崇敬篤く、中でも三笠城主三笠弾正は当社 を祈願社として崇敬し、社領、社地を寄進した。 この事は明治の維新まで続いた。明治五年一月郷 社に列せられ、同四十一年一月神饌幣帛料供進の 神社に指定された。 −『神國島根』− |
【 海潮神社(印刷用ページ) 】