[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
大石神社
おおいしじんじゃ
山梨県甲州市勝沼町深沢3286
|
|||
旧村社 |
山梨県甲州市にある。
中央本線の甲斐大和駅から北西に、直線距離で3Kmほど、
道程では6Kmほどの勝沼町深沢に鎮座。
20号線を西へ進み、深沢入口交差点から217号線に入って
深沢川に沿って北東へ2Kmで、217号線の右手に当社参道入口がある。
参道を進み深沢川を渡ると、山道のような参道の奥に鳥居。
鳥居扁額には「大石社」と刻まれている。
鳥居をくぐると赤い両部鳥居があり、参道の奥、木々の間に社殿が見えてくる。
境内入口、および社殿は西向き。
入母屋造の拝殿の左手に神饌殿らしき建物があり、上部に煙突。
中で調理でも行われるのだろうか。
拝殿の後方には赤い屋根の流造の本殿。
本殿の背後には、2〜3m四方ほどの御神体の大きな石がある。
『山梨県神社誌』に、
「境内を流れる渓流を本殿より十数丁逆登る水源に奥宮がある」とある。
深沢川の上流にあるのだろうか。
創祀年代は不詳。
『山梨県神社誌』によると、甲斐国志所載の神社であり、
古来、この地の鎮守として崇敬された神社。
毎年盛大な鎮火祭が斎行され、幕府より奉納された灯籠や石鳥居がある。
祭神は石凝姥命だが、石凝姥命は鏡作の祖神なので、これは「石」からの連想だろう。
渓流沿いにある大きな石に宿る神霊を祀ったものだと思う。
境内の奥、木の根もとに石を祠状に積んで注連縄されたのがある。境内社だろうか。
境内の右手には、石組で作られた水の枯れた池があり、祠が一つ。
社殿の屋根に、十六菊紋と五三桐紋が付けられていたが、当社の神紋かどうかは未確認。
参道入口 | 参道 |
参道 |
鳥居 | 鳥居 |
参道 |
境内 |
社殿 | 社殿 |
本殿後方に大石 |
境内社? | 池の跡? |
【 大石神社 (勝沼町)(印刷用ページ) 】