![]() |
|
|
阿志神社
あしじんじゃ
愛知県田原市芦町柿ノ木12

|
|
式内社 参河國渥美郡 阿志神社 |
愛知県田原市、渥美半島の中央部にある。
旧田原町と旧芦村町の境、芦ヶ池の北西1Kmの位置。
道路に面して境内入口の鳥居が立ち、
参道の奥、数段の階段を登ると境内。
正面には大きな拝殿、後方に神明造の本殿がある。
神社は東南向き。
かってはもう少し芦ヶ池よりに位置しており、
芦ヶ池の芦も、当社・阿志神社の阿志と同じものだろう。
創祀年代は不詳。
祭神は木花咲耶姫命。
『式内社調査報告』には、相殿に、
天津彦火瓊瓊杵尊・天津日高彦火火出見尊を祀るとある。
古くは、鵜萱葺不合尊ともいわれていたという。
合祀の神々は、大正元年に合祀されたもの。
境内の案内では、
阿智使主を祖神とする、大和の於美阿志神社が源であると書かれている。
中世以降、衰退していたが、
寛文四年(1664)田原藩主となった三宅能登守康勝公により再興された。
拝殿の屋根瓦には「神代文字」を刻まれている。
多分、阿比留文字と呼ばれるもの。
丸の中の文字は、∪ト(ア)と∧|(シ)。
瓦の端に刻まれているのは、コ⊥(ロ)、∧|(シ)、エト(ヤ)。
で、阿志(アシ)社(ヤシロ)と刻まれているようだ。
神紋は確認できなかった。
というより、参拝当時は、この神代文字が神紋だと思ったが、
神紋であると確認できなかった。
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
拝殿扁額 ![]() | 本殿 ![]() | 織部のような灯籠 ![]() |
拝殿の瓦に神代文字 ∪ト(ア)と∧|(シ) コ⊥(ロ)、∧|(シ)、エト(ヤ) |
![]() |
式内 阿志神社
阿志神社の最古の記録は「文徳実録」 に「仁寿元年(八五一)冬十月従五位下 を授く」とある。「延喜式神名帳」にも 「渥美郡一座阿志神社」とあり、郡内唯 一の式内社となっている。阿志神社の源 は、大和朝廷に文化・技術をもたらした 渡来人の阿智使主を祖神とする奈良県明 日香村の於美阿志神社とされている。 戦国時代から江戸時代初期にかけては 荒廃していたが、寛文四年(一六六四) 田原藩主となった三宅能登守康勝公によ り再興された。夢枕に立った神様からお 告げがあったとされており、領内三十三 ヶ村に命じて社殿を造営し、燈籠二基を 奉納した。代々の藩主も厚く崇敬し、参 勤交代の際には参拝して道中の無事を祈 ったと伝えられており、大草村から伊良 湖村にいたる表浜一帯が氏子であった。 明治十二年の拝殿建て替えの際には瓦 に「神代文字」が使われたが、これは全 国にも例を見ないものであり、今回の建 て替えでも踏襲した。また国学者羽田野 敬雄らによって「伊良湖阿志両神社道」 の道標が東海道二川宿に建てられ、現存 している。 −境内案内− |
【 阿志神社 (田原市)(印刷用ページ) 】
