[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


佐久奈度神社
さくなどじんじゃ
滋賀県大津市大石中1−2−1  Zenrin Data Com Maps display !!


心桜十六菊

朱印のページへ!!

式内社 近江國栗太郡 佐久奈度神社 名神大
旧県社

佐久奈度神社公式サイトを開く
御祭神
瀬織津姫命 速秋津姫命 氣吹戸主命 速佐須良姫命
合祀 大山咋神

滋賀県大津市にある。
石山駅の南7Kmほどの大石中町に鎮座。
忠臣蔵の大石家も当地の出だそうだ。

瀬田川に沿って422号線を南下し、
瀬田川が西へ湾曲するあたりにある鹿跳橋を渡り、
782号線を南へ下ると、境内入口がある。

参道を進むと鳥居があり、
鳥居の前で右手に下ると、大きな駐車場がある。

鳥居をくぐり参道坂道を上ると砂利の境内。
境内左手に社務所などの建物があり、
境内奥(西側)に、社殿がある。

拝殿は入母屋造の淡い朱の社殿。
後方の本殿も淡い朱の流造。
本殿の周囲に透垣があり、右手に門が設置されている。

参拝は、年末の休日。
境内では迎春の準備が行われており、
境内中央には左義長のための丸太が組まれていた。

社伝によると、天智天皇八年(669)、
朝廷が明日香より大津宮へ移ったのを期に、
天皇の勅願によって右大臣中臣金連を勅使とし
八張口(桜谷)で修祓した地に神殿を設け、
「祓戸大神三神」を祀ったのが当社の創祀。
現在は、祓戸四神を祀っている。

大祓詞(祝詞)に、
「佐久那太理落多岐速川
瀬織津比賣神」とあり、
この「佐久那太理」が、当社社号・佐久奈度であるといい、
「中臣大祓詞創始の社」。
瀬田川が湾曲して激しく流れる
「裂けた谷」(佐久那太理=桜谷)の地に祀られた祓いの神。

桜谷の地名から、桜谷社・桜田社、あるいはミタラシ社とも呼ばれ、
仁寿元年(851)六月十三日、名神に列し、
貞観元年(859)正月二十七日に従五位上の神位を授けられた古社で
式内社・佐久奈度神社に比定されている神社。

平安時代より、天皇の厄災を祓い平安京を守護する
「七瀬の祓所」の一として著名な神社。

朝野の崇敬篤く、後白河上皇から社領の寄進を受け、
豊臣家臣渡辺勘左衛門、膳所藩主本多康俊、石川忠総などからも
社領の寄進があったという。

天ヶ瀬ダム築造で、水没の危険があるため
河畔にあった社殿を、昭和三十九年、現社地に遷座した。
旧社地は、鳥居を右手に降りた駐車場で、
河岸にある大銀杏より少し境内寄りの場所だったようだ。
この駐車場は、当社の所有地ではなく、
国の管理のため、旧社地を示す石碑などの案内が無いのが残念。

境内社として、
境内入口の左手に、八幡社(比売大神応神天皇神功皇后)と稲荷社(倉稲大神)。
社殿右手に、焼鎌社(天御柱大神)と敏鎌社(国御柱大神)。
境内下、駐車場の隅に橋守社がある。

橋守社は、瀬田川にかかる橋のたもとにあったが
現在地に移転されたもの。

当社の南500mほどの所に、当社の御旅所があり、
鎌倉時代の古材を用いた建物で、大津市の文化財になっているのだが
行き忘れてしまった。残念。

神紋は、東京靖国神社の紋に似ているのだが、
十六菊の中心に桜を置いた変わった紋。
桜谷の地名に由来した桜なのか、
ゆかりの大津宮(近江神宮)の桜紋と関係あるのか、
社務所で聞き忘れてしまった。残念。


鳥居

境内入口

境内

拝殿

本殿

本殿屋根

社殿

八幡社・稲荷社

焼鎌社・敏鎌社

駐車場の大銀杏

駐車場の左手川沿いの道に

橋守社


【 佐久奈度神社 (大津市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index