[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


健御名方富命彦神別神社
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ
長野県長野市信州新町水内斉宮3154  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

式内社 信濃國水内郡 健御名方富命彦神別神社 名神大
旧郷社

御祭神
正殿 彦神別命
相殿 健御名方命 八坂戸賣命 神八井耳命

長野県長野市(旧信州新町)にある。
長野駅から19号線を、
犀川に沿って南西へ18Kmほどの水内に鎮座。
水内ダムのあたりで、19号線から少し北へ登った場所。

狭い道に面して、朱の鳥居が立ち、
木立の中、石畳の参道が北へ続いている。
参道を進むと、正面に勅使殿のある境内。
勅使殿が、社殿の前に立ちふさがっている感じ。

信州の神社ということで、当社にも御柱。
社殿の左右前に、二本立っている。
この御柱も、何年か毎に立て替えられるのだろう。

数段の階段を登ると拝殿があり
後方の本殿は覆屋の中で、確認できない。
拝殿の扁額には「健南方富命彦神別神社」と書かれているが
参道入口の鳥居には「健御名方富命彦神別神社」。

創祀年代は不詳。

式内社・健御名方富命彦神別神社の論社の一で、
太古より奇石を奉安し御霊代として斎き祀っていたという。

水内神とも呼ばれ、主祭神・彦神別命諏訪神の御子神の長子であるが故に
かっては諏訪大明神とも称していた。
また、水内に鎮座していることから、
通称は、水内大社(みのちたいしゃ)あるいは水内神社。

明治六年郷社に列し、
明治四十一年十二月二十三日、周辺の諸社を合祀した。

神社周辺には、縄文・弥生土器が多く出土し
社地は斎宮遺跡として町の文化財になっている。

社殿の右手には、竹に覆われてよく見えないが、神池があり
左手には、赤い鳥居の境内社・稲荷社がある。
稲荷社の他にも、いくつかの石祠が祀られており、
『式内社調査報告』には、天神社、山神社、御嶽社、
八王子社、天白社、三島社、美和社、鹿島社などの名が記されている。


社頭

鳥居

参道

参道から鳥居

境内

社殿

社殿

境内社と社殿


【 健御名方富命彦神別神社 (信州新町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index