[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


熊野皇大神社
くまのこうたいじんじゃ
長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町字碓氷峠1  Zenrin Data Com Maps display !!
山の名は うすひといへど いくちしほ 染めて色こき 峯のもみぢ葉

三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 信濃國佐久郡 長倉神社
旧県社

御祭神
信州側 那智宮上信両国境 本宮上州側 新宮
事解男命伊邪那美命 日本武尊速玉男命

長野県の軽井沢にある。
軽井沢駅の北東5Kmほどの碓氷峠に鎮座。
軽井沢駅から1Kmほど北上し、旧軽井沢あたりから北東へ。
上り道をとにかく登ると、碓氷峠に到着。
この道は旧中山道になるそうで、こちらの峠は旧碓氷峠。
シルエイティが走っていた碓氷峠はもっと南にある。

この碓氷峠は、長野県と群馬県の県境にあたり、
当社も県境をまたいだ一つの境内に、
長野県側の熊野皇大神社(当社)と群馬県側の熊野神社が鎮座。
神主も二人いるという、ちょっと変わった神社なのだ。

熊野皇大神社は「クマノコウタイジンジャ」と読むが
「クマヌスメオホカミノヤシロ」とも。

以前、群馬県のある神社を参拝し、宮司とお話しした時に
面白いからと宮司に勧められた神社。
近いのでいつか参拝しようと思いながら数年たってしまった。
あの宮司はお元気だろうか。

碓氷峠にはいくつかの食事休憩処の店が並んでおり
旧中山道に面して、境内入口がある。
参拝は初夏の六月、社前の木々の薄緑の葉が茂っていて
鳥居の写真が上手く撮影できなかった。

鳥居をくぐると参道階段。
階段の両脇には、山椒魚のような形の狛犬。
階段を上ると随神門があり、扁額には「熊野皇大神」とある。
随神門の脇には、石の風車一対が置かれている。
軽井沢問屋佐藤市右衛門と代官佐藤平八郎の両人が
二世安楽を祈願して、明暦三年(1657)に築造。
その子市右衛門が佐藤家家紋の源氏車を刻んで奉納し
「碓氷峠のあの風車 たれを待つやらくるくると」
と追分節にも唄われたという。


社前

参道鳥居

参道階段

狛犬

狛犬

随神門

石の風車

石の風車

随神門をくぐると社殿のある境内。
右手の群馬側には群馬県熊野神社の拝殿(神楽殿)があり、
左手の長野県側には当社・熊野皇大神社の拝殿がある。

また、正面には三棟並んだ社殿があり、
中央が群馬(上州)と長野(信州)にまたがった本宮。
右手の上州側には新宮、左手の信州側には那智宮が鎮座。
中門の手前に、左手に「熊野皇大神社」、右手に「熊野神社」と記された
社号標が建っている。

『明治神社誌料』の長野県・熊野皇大神社の説明では三つの宮が
熊野皇大神社であるように記述されているが、
現在は、長野側の那智宮を当社・熊野皇大神社が、
群馬側の新宮を群馬県熊野神社が、中央の本宮を共同で管理しているのだろう。

社伝によると、第十二代景行天皇の頃、
日本武尊の東夷征伐凱旋の途中、武蔵、上野を経て坂本にさしかかった時、
荒ぶる山神が白鹿に化けて日本武尊を苦しめんと姿を現したが
蒜(ネギやノビルなどの植物)を白鹿の目に打付けて殺してしまった。

ところが、たちまち濃霧が発生して何も見えなくなり、道に迷われてしまった。
そこに一羽の八咫の烏が現れ、紀の国熊野山の椰の葉をくわえて来て、
日本武尊の御前に落とし前導するように飛んで行くので
八咫烏について行くと、無事に碓氷峠に到着した。
日本武尊は、熊野神霊の加護に感謝し、
この碓氷の嶺に熊野大神を勧請したのが当社の起源。
景行天皇四十年十月のことであるという。

碓氷の嶺に立った日本武尊は、雲海から海を連想され走水で入水された
弟橘比売命を偲ばれて「吾嬬者耶」と嘆かれたという。

当社の鎮座する碓氷峠は中山道の要所にあり、
皇室公卿方をはじめ参勤交代の諸大名や一般通行の諸人なども当社に参拝した
道中の安全と家業の繁栄を祈願したという。
往昔には、新田義貞によって広大な神領を寄進され
西は信濃国長倉村鳥居原に、
東は上野国碓氷郡新堀村鳥居坂に大鳥居があったという。

当社は、元は軽井沢側の長倉に鎮座し、長倉神社、長倉山熊野権現とも称して、
『明治神社誌料』熊野神社の項には、式内社・長倉神社であると記されている。
その後、碓氷峠に遷り、熊野宮と称した。
慶応四年八月、熊野皇大神社と改称。
明治六年五月郷社に列し、明治二十八年十一月県社に昇格した。


長野側熊野皇大神社拝殿

群馬側熊野神社拝殿(神楽殿)

境内

長野側に那智宮

群馬側に新宮

中央県境に本宮

那智宮本殿

新宮本殿

熊野皇大神社由緒書
当社の創立はその由緒記によれば「人皇十二代景行天皇の御宇日本武尊東夷征伐凱旋の際、武蔵、上野を経て碓氷山嶺に登り給う途、坂本に到り餉いし給える時き、荒ぶる山神白鹿に化けし尊を苦しめんと御前に来たりしを、其眼に蒜を打付け殺し給う。(徳川幕府の時北山中に住める白鹿禁役の制ありしは之に起因す)此の時雲霧忽ち道を遮り咫尺を弁ぜず(霧積山の唱今にあり)尊道に迷い給える八咫烏紀の国熊野山の梛の葉を噛み持ち来たりて尊の御前に落とし、尊を嚮導する状なれば夫れに随いて嶺上に達し給う。
時に雲霧全く晴れる。尊東南の方を望観し紀橘媛を偲び給い、三嘆して曰く「吾嬬者耶」と。是より坂東の諸国を吾妻と云う事起これり(日本書紀及び諸史に見ゆ)。しこうして尊曰く大祖神武天皇八咫烏の嚮導により熊野山を越え大和の士賊を全滅し玉えり、今我東夷を平定しここに八咫烏の瑞相に応ぜしは、正しく熊野神霊の加護ならん事を知食し、熊野三社を勧請し給えり。時は景行天皇四十年十月なりしという。夫れに例し毎歳十月十五日当社の大祭典を行う。ここに奇異なる神業ありしは、古来毎年六月十五日当時大祭典の早曉紀の国熊の山より当社内へ椰の葉降り来たれり。又十月十五日朝当社の笹紀州熊野神社へ降るという云う。彼八咫烏止りし岩を烏岩と呼び(当社近傍東北方にあり)其岩より流出する河流を烏川と云う。当社神璽として古来日本太一熊野午王と称し烏の群れたる形の刷り物を出す、是れ其八咫烏の因縁なり、尊の登山の古事を伝えて頂上を止夫山と云い、又尊の嘆き給いしを以て『ナゲキアル山』の略語にや当社の裏山を長倉山と唱う」とある。
古来当社は災厄消除農作増産の守護神として公卿、武人農家の尊崇厚く殊に当嶺中仙道の嶮所として江戸時代交通の要所となるや参勤交替の諸大名をはじめ衆庶の参詣ひきもきらず「碓氷峠の権現様は主の為には守り神」と追分節に唄われて其御神徳をたたえ奉った。特に農家においては当神社の御神符烏午王を受け毎年春、田の水口に串にはさんで立て増産を祈るを例とする。

−『平成祭データ』−


三棟の本殿の左右に境内社の祠が並び
背後には小さな石祠が多く祀られている。
各境内社の名前は未確認だが、
明治の境内図によると、
長野県側那智宮の左に、十二社、山神社、荒神社、矢立社、日本武社。
群馬県側新宮の右には、菅原社、稲荷社、大日社、柱神社の名がある。
現在、新宮の右ての稲荷社の右に健康神社が祀られ、
文和三年(1354)建立の多宝塔などがある。

『明治神社誌料』の
群馬県熊野神社の項には境内社として
皇子神社、八坂神社、菅原神社、稲荷神社、水神社、浅間神社、
若宮神社、風神社、八幡宮、諏訪神社、大山祇神社の名が、
長野県熊野皇大神社の項には境内社として
若宮神社、十二神社、荒神社、矢立社、山神社・稲生社合殿とある。

この若宮社(日本武社)は、日本武尊を祀っている社で、
日本武尊が「吾嬬者耶」と嘆かれた場所にあったらしい。
今は石碑が建っている場所か。

昔から有名な碓氷峠なので、句碑などもいくつか。
参道の鳥居の脇に山口誓子の句碑、境内には杉浦翠子歌碑がある。
また、境内左手には、大きくて見事な樹齢八百年のシナノキがある。

群馬県側の新宮には群馬県内最古の古鐘がある。
鎌倉時代の正応五年(1292)
松井田の衆によって二世安楽を願って奉納されたものらしい。


那智宮横の境内社

新宮横の境内社

長野県側にシナノキ

山口誓子句碑

日本武尊「吾嬬者耶」咏嘆の処の石碑

杉浦翠子歌碑

多宝塔

軽井沢から碓氷峠に上った道、当社の少し手前に
碓氷貞光を祀った小さな石祠(碓氷貞光霊社)がある。
当社から東へ進んだ旧中山道にも碓氷貞光を祀った祠があるらしい。

碓氷貞光は、平安時代中期、源頼光の家臣(四天王)の一人として
大江山の酒呑童子を退治した人物。
碓氷峠出身として祀られているが、相模国出身とする説もあるらしい。


碓氷貞光霊社


【 熊野皇大神社 (碓氷峠)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index