[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


葛井神社
くずいじんじゃ
長野県茅野市ちの414  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に諏訪梶

諏訪大社上社摂社
旧村社

御祭神
槻井泉神

諏訪湖の南東、JR茅野駅から北西に約1.5Km。
20号線から少し西へ入った所。
20号線から入ると道がややこしいのだが、
西を流れる上川沿いに広い道ができておりそちらの側。
境内の裏手をその道が走っていて、駐車スペースもある。

早朝の参拝で、霧がまだ晴れておらず、
白い大気の中に、赤茶の枯葉・紅葉の絨毯。
古色の社殿と、なかなか美しい姿を見せてくれた。
神社への参拝は、やはり早朝がベストだと思う。

当社の祭祀の中心は、裏手の葛井池。
上社の年中行事の最後の「葛井の御手幣送り」だ。
上社で一年間に用いた、幣帛・榊・柳・柏等を
いったん御宝殿に納め、早朝(寅の刻)、この葛井池に投げ込む。
すると、翌朝には、遠州の「さばぎの池」に浮き上がるという伝承。

実際は、そんなことはないと思うので、
神職が、人知れず回収しているのだろうか。
想像すると、面白い。

この伝承は『諏訪効験』に
楠井の池の白木綿 かくとみえて、
国の堺もとをき海の、さなきの汀に浮ぶなる

と見え、鎌倉時代にはすでに成立していたもの。

また、「葛井の池の主は片目の魚で、捕れば祟る」とか、
雨乞いの時は、竹で池の水を叩き振り上げると、
後の人に水がかかり、雨が降る
」などの伝承があり、
「葛井の清池」と呼び、諏訪七不思議の一つになっている。。


早朝の参拝で、霧の中に侵入する雰囲気。
枯れ葉の絨毯を敷き詰めた境内は幻想的ですらある。

拝殿前には、枯れたケヤキの古株。
本殿裏の池には、紅葉が浮んでいた。


拝殿

拝殿とケヤキの古株

境内社殿

石碑・津島牛頭天王
彌五郎殿、居森殿


本殿


ケヤキの古株

本殿裏の葛井の池

一之御柱

二之御柱

三之御柱

四之御柱

市指定史跡
葛井神社
平成六年十二月二十六日指定
 葛井神社は久頭井、楠井、久須井、槻井等とも書か れ、祭神は槻井泉神とされる。
 祭祀の始まりは明らかでないが、古くから諏訪神社 の末社であり、前宮とは関係が深い。
 大祝の即位にあたって十三所の御社参りをする時の 一社に入っていて、『諏訪上下宮祭祀再興次第』にも 祭礼や瑞垣、鳥居の建立について細かく触れられてお り、市有形文化財に指定されている九頭井大夫古文書 からも当社の古さをうかがい知ることができる。
 わけても、上社の年中神事の最後を飾る御手幣送り の神事は、この神社の性格をよく表わしている。大晦日、 前宮において一年中の神事に手向けた幣帛、並びに榊・ 柳の枝、柏の葉等を御宝殿より取り下げて葛井神社へ 運び、寅の刻(午前四時ころ)に前宮御室の御燈を合図 に葛井の池に投げ入れる。すると卯の刻(午前六時こ ろ)に遠州のさなぎの池に浮び出ると伝えられる。
 また、葛井の池については、諏訪上社の七不思議に も数えられて伝説も多く、社叢もシロヤナギ、エゾエ ノキ、ケヤキなどの樹種に、枯れてはいるが樹齢推定 六五〇年のケヤキの古株もあり、貴重な風趣を残して いる。
 なお、葛井神社の代々の神主であった九頭井大夫家 に伝存する武田信玄の寄進状および朱印状(市有形文 化財)は、武田氏の諏訪統治を知るうえで貴重な文書 である。

−境内案内−



【 葛井神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index