[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


八剣神社
やつるぎじんじゃ
長野県諏訪市小和田13−18  Zenrin Data Com Maps display !!
すはの海の 氷の上の通ひ路は 神のわたりて解くるなりけり

丸に諏訪梶

諏訪大社上社摂社
旧県社

御祭神
八千矛神 日本武尊 誉田別尊

諏訪湖の南東、JR上諏訪駅から500m程度の町中にある。
20号線から西へ二筋入った道沿い。
20号線を越えると手長神社のある茶臼山。

元は、西へ500m程にある高島城の位置にあったが、
秀吉による高島城築城の際に、遷座した。

鳥居をくぐると、通常の拝殿のような建物があるが、
その裏にも拝殿がある。

当社も、社殿の四方に柱が立つ。
社殿右側に末社が並び、小さな柱が立っていた。
本殿は二棟並んでいる。全国神社名鑑の説明を見ると、
一方は権殿のようだ。由緒や格式から考えると、やや寂しい本殿だ。

当社の特殊神事に、「諏訪湖御神渡り拝観報告」がある。
毎年、冬になると諏訪湖は全面凍結し、四、五日後の明け方、
突然ゴーッという音とともに湖面を南北に幅50cmの亀裂ができ、
裂け目の左右に30〜60cm盛り上がった氷脈が蛇行する。
この現象を「御神渡り」と呼び、諏訪七不思議とされ、
上社の祭神建御名方神が下社祭神八坂刀売神の元へ
通われた道筋であるとの伝承がある。

この氷脈の方向などによって吉凶を占うようになり、
それを観察し、諏訪大社大祝に報告するのが当社の役目。

前宮社務所で、道を聞き参拝。
「諏訪湖御神渡り拝観報告」の事を知っていたので、
もう少し、諏訪湖に近い場所を想像していたが、
思っていたより遠いのだ。
手長神社の宮司による兼務だということだが、
手長神社で聞き忘れた。

飛行機で松本空港へ向う途中、空から諏訪湖を撮影した。
すこしガスが出ているが、周囲の山との関係はわかる。


空からの諏訪湖

鳥居

神楽殿?

境内社殿

拝殿

本殿

一之御柱

二之御柱

三之御柱

四之御柱

境内社
新海神社、穂見神社、事代主神大国主神菅原神、厳島大神など

八剣神社 祭神 八千矛神日本武尊誉田別尊
例祭 七月五日・一二月五日 神紋 丸に諏訪梶
建物 本殿および権殿 流造各一坪 拝殿幣殿十三・五坪(嘉永元年諏訪藩主寄進)神楽殿一二坪(天正年間武田信玄寄進)神饌所四坪 宝殿一・六坪 社務所斎館一一七坪
境内 七三〇坪 末社 一〇社
社宝 社領寄進状・下知状(各武田信玄筆)社領寄進状(歴代諏訪藩主筆)刀架・兜(松平忠輝寄進)諏訪大社下社渡御用古代木彫相撲人形・諏訪湖渡御拝観帳・絵馬額・刀剣(藩主寄進)
氏子 二、二〇〇戸 神事と芸能 二月初旬諏訪湖上の御渡り拝観式
由緒 当社の鎮座は、諏訪湖中の高島の里に あり、諏訪大社船戸湛の神主奉仕の社であり 諏訪大社と最も深い関係にある。天正年間に 豊臣秀吉が本郡を領し高島の地に築城の時に 本社を現在地に遷座。のち慶長年間諏訪氏が 居城鎮護の守護神として崇敬の誠をつくした。 明治以降小和田村の産土神として庶民の信仰 をあつめ今日におよんでいる。

−『全国神社名鑑』−



【 八剣神社 八劔神社 (諏訪市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index