[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


諏訪神社
すわじんじゃ
長野県佐久市大字横根字十二平1154  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉


横木瓜

旧郷社

御祭神
御穗須須美命

長野県佐久市にある。
佐久平駅の北東4.5Kmほどの横根に鎮座。
156線を東へ進み、上越道を通過して1Kmほどで西へ入る。
156号線と湯川の中間あたりに境内がある。

境内入口は道路に面して西向き。
数段の階段を上ると「郷社諏訪神社」と刻まれた社号標と鳥居。
鳥居をくぐり少し進むと、参道は左手に折れ、そこにも鳥居。
そこから参道を北上すると、参道右手に横根児童遊園。正面に社殿がある。

社殿の前にも鳥居が立っており、奥に切妻造の拝殿。
拝殿の後方の本殿は覆屋根の下にあり、横から見ると流造だとわかる。

鬱蒼というほどではないが、参道には太い木々が立ち、
木々や参道、石碑などはほどよく苔生した静かな神社。

そのため参道脇にいくつか立っている石碑はよく読めなかった。

創祀年代は不詳。
口碑によると後鳥羽天皇文治元年(1185)の創祀。
一説には建久年中(1190−1199)の創祀であるとも。

当時、十二大明神と称され、小柴の仮屋に奉斎されていたが、
後、守護職小笠原長清の一子・横根法眼という者がこの地に来て、
当社の霊験に感じ、祭祀の中絶を憂いて、建久年中に石祠に改造し拝殿を建立したという。

後、東山天皇元禄三年(1690)社殿を改修。
嘉永六年(1853)規模を拡張し、明治六年郷社に列した。
明治三十三年、諏訪大社より、古代の分社である縁故により神宝の分与を受けたという。

祭神は御穗須須美命
『出雲風土記』に所造天下大神と奴奈宜波比売命との子とある神で、
建御名方神と同じ神だと考えられている。

鎮座地の小字が十二平といい、昔は十二大明神と呼ばれていたというのはどういう意味だろう。
訪神の御子神は一般に十三柱と考えられており、
諏訪近辺では、建御名方神と妃・八坂刀賣神を合わせて十五社という社が多いのだが。
十二所権現とも呼ばれる熊野と何か関係があるのだろうか。

拝殿の屋根瓦に梶紋が付けられていたが、手水鉢には横木瓜紋が刻まれていた。
諏訪神社なので梶紋が当社の神紋だと思うが、確認出来なかったので両方の紋を載せておく。


社頭

社号標と鳥居

参道と鳥居

参道

境内

拝殿

拝殿

本殿覆屋根

流造本殿


【 諏訪神社 (佐久市横根)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index