[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


志賀海神社
しかかいじんじゃ
福岡県福岡市東区志賀島字勝山877  Zenrin Data Com Maps display !!
ちはやぶる 鐘の岬を過ぎぬとも われは忘れじ 志賀の皇神

三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 筑前國糟屋郡 志加海神社三座 並名神大
旧官幣小社

御祭神
左殿中殿右殿
表津綿津見神底津綿津見神仲津綿津見神
配祀
左殿中殿右殿
應神天皇玉依姫命神功皇后

福岡県福岡市にある。
玄界灘に突き出した、金印で有名な志賀島に鎮座。
3号線から和白で西へ。そのまま道なりに進み、志賀島橋を渡る。
当社は、島の付け根の部分にある。
参道が長く、緩やかに登る。

創祀年代不詳。
人皇第十二代景行天皇即位十二年、
九州御巡幸のみぎり、当社に祈祷したというほどの古社。

神社名の読みは「しかうみ」が一般的だが、
神職が「しかかい」と言っていた。
志賀島にある「海神社」という意味らしい。

志賀島の由来は、『続日本紀』には、「因曰近島今訛謂之資珂島」とあり、
チカシマからの訛とする説があるが、
鹿の多い「鹿島」ではないだろうか、と思う。
寶物として、鹿の角数千本があるらしい。
諏訪でも、鹿の生贄を神に奉じる。摂社の中には、
千鹿頭神社というものもある。諏訪の建御名方に関連あるのか。
建御名方の妃・八坂刀売は安曇の女らしい。

祭神は、阿曇族の祖神である綿津見三神
古事記には「此三神綿津見神者阿曇連等之祖神以伊都久神也」。
「阿曇連者其綿津見神子宇都志日金拆命之子孫也」。
日本書紀には「底津少童命・中津少童命・表津少童命、是阿曇連等所祭神也」。
神功皇后の三韓征伐の時の梶取、安曇磯良も志賀島大明神と呼ばれ、
同じ神とされている。

「ワタツミ」の「ワタ」は海を表わす古代朝鮮語「バタ」。
「ツミ」は精霊を表わす語であり、「海の精霊」を意味する。

志賀島の入口にある。境内はかなり広い。
参道も長く木々も豊富。なかなか気持ちの良い神社。


境内入口

鳥居

参道の万葉歌碑

参道階段上に楼門

楼門前に橋

楼門

境内から楼門

手水舎

拝殿

本殿

鹿像

何かの遥拝所

境内社も多いのだが、あまり時間が取れなかったので目についたものだけ撮影。
参道に新しい境内社があるが、名前は分からなかった。
楼門前には山の神。境内には石を祀った粟島様。
境内社としては大きな今宮神社。
四社並んだ境内社は、荒神様、祇園社、大神宮社、末社の惣社。
そして稲荷社、秋葉社、松尾社が並んでいる。

『平成祭データ』には他に
摂社・仲津宮、摂社・沖津宮、大嶽神社、小嶽神社、
護国神社、弘天神社の名前が載っていたが、境内なのか境外なのか調べていない。
『福岡縣神社誌』では、磯崎社、船玉社、不勿來社、愛宕社の名が。


入口の社号標

参道の石造宝篋印搭

境内の粟島様

参道の境内社
名前は分からなかった


楼門前の山の神


境内の今宮神社

境内社四社
荒神様,祇園社,大神宮社,末社の惣社

稲荷社

秋葉社

松尾社

旧官幣小社(現別表神社)。底津綿津見神・中津綿津見神・表津綿津見神を祀る。綿津見三神は海の神である。『筑前風土記』逸文には、神功皇后三韓親征の時、船を志賀島に留められたことが記されている。また『万葉集』に「ちはやぶる金の三崎を過ぎぬとも吾は忘れじ牡鹿の須売神」とあり、当社の神々を詠んだ歌が見えている。

−『神社辞典』−

 志賀海神社(筑前・糟屋)
 シカノウミ神社である。博多湾頭に位する島であるが鹿が多いので鹿島といった。神庫には数百本の鹿の骨を蔵している。『万葉集』に志賀・四鹿とある。阿曇氏がこの島を根拠地としてから海神三座を祀ったのでこの神名となった。

−『神名の語源辞典』−


志賀海神社略記
古事記上巻に「此三柱綿津見神者阿曇連等之祖神以伊都久神也阿曇連者其綿津見神子宇都志日金拆命之子孫也」旧事記に「底津少童命・仲津少童命・表津少童命(綿津見神の別号)此三神者阿曇連等所祭筑紫斯香神也」即ち神代の昔伊弉奈岐大神筑紫の日向の橘の小戸の檍原に禊祓ひ給ひ身心の清浄に帰り給ひし時生れ給ひし御神にして海神の総本社として鴻大無辺の神護を垂れ給ひ諸々の海の幸を知食し給ふ故に神功皇后御征韓に際しては神裔阿曇連磯良丸命をして舟師を導かしめ給ひ又元寇の役その他国家非常に際し赫々たる御神威を顕はし給へり、さればしばしば勅使の奉幣あり延喜の御代には名神大社に列せられ或は封戸奉り神階を賜ふ等上下の尊崇深厚を極め神領等も頗る多く、中津宮、沖津宮と共に三社別々に鎮祭せられ結構壮麗を極めたりしが其後久しく兵乱打続き神領等も次第に失せびて漸次衰微するに到れり然るに豊臣秀吉九州出陣に際し朱印地の寄進ありたる外、大内義隆、小早川隆景、小早川秀秋、黒田長政等諸将相についで社殿の造営神領の寄進等ありて凡そ面目を改めるも尚到底昔日の比にあらず、明治五年僅かに村社に指定せられたる状態なりしが大正十五年官幣小社に昇格仰出されたり。

−『平成祭データ』−



【 志賀海神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index