[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


大将軍八神社
たいしょうぐんはちじんじゃ
京都府京都市上京区西町48  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊中桔梗

朱印のページへ!!

王城鎮護・西方
旧府社

御祭神
素盞嗚尊
配祀 五男三女神 聖武天皇 桓武天皇

京都市上京区にある。
北野天満宮近く。南側から入る。市街地の神社。

延暦十三年(794)平安遷都に際し、春日山麓より勧請。
設立当初は、大将軍堂と呼ばれていたが、
江戸時代に、素盞嗚尊とその御子神(五男三女神)にちなんで、現社名に改めた。
もともとは、陰陽の神『大将軍』を祀ったものだ。

大歳神(だいさいじん) : 歳星(木星)
大将軍(だいしょうぐん) : 太白星(金星)
大陰神(だいおんじん) : 大歳神の妃、鎮星(土星)
歳刑神(さいぎょうしん) : 辰星(水星)
歳破神(さいはしん) : 大陰神とおなじ土星
歳殺神(さいさつしん) : 大将軍と同じ金星
黄幡神(おおばんしん) : 羅ごう星
豹尾神(ひょうびしん) : 計都星(彗星)

これら八方位の神々は、牛頭天王の御子で、頗利才女(歳徳神)との子。
牛頭天王は、素盞嗚尊と同一と考えられている。
雑記『王城鎮護・大将軍』を参照。

ここには百体あまりの神像があり、重要文化財になっている、らしい。
神紋は、菊の中に桔梗。桔梗紋といえば、安倍晴明の紋が有名だが、
関係はあるのだろうか。不明。

南の鳥居・神門から境内に入る。鳥居脇には社号標。
社殿の前には、方位盤が設置されており、いかにも方位の神らしい。

境内には、いくつかの境内社がある。
大金神社・歳徳神社も陰陽の神々だ。


鳥居

神門

社殿

社殿

命婦・厳島・猿田彦

恵比須・稲荷・天満・長者・金比羅

大金・歳徳

大杉神社

大将軍八神社社
 当社は、平安建都の際に都城の方除守護 神として造営されたのが初まりとされ、当初は 大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって 大将軍社と改められ、されに大将軍八神社 となって現在に至っている。
 大将軍とは、陰陽道にいう太白(金星・ 西方)の精で、方位をつかさどる神である。 このため、建築・移動・旅行などに関し 世間の崇敬を集め、その時々の権力者達も 当社を厚遇したという。
 当社には、平安時代末期から鎌倉時代に かけての大将軍信仰高潮期に奉納されたと 思われる「神像」百余体が所蔵されている。 このうち、武装像、束帯像、童子像合わせて 七十九体が昭和四七(一九七二)年に重要 文化財に指定された。いずれの像も、独特 の表情。装束で異彩を放っており、興味深い。 これらは、現在、保存設備の行き届いた境内 埋蔵庫に安置されている。

−案内板より−

大将軍社
 一般に武神をさすが陰陽道でいう方位の吉凶を司る八神の一、大将軍を祀る神社。大将軍の方角は三年塞がるとされ、方除け・方違などの風習を生み、現今の「暦」にも記載されている。平安京の四隅に奉祀されたといわれる。
大将軍八神社
 旧府社。延暦一三年(794)平安遷都に際し春日山麓より王城鎮護のため勧請したと伝承。祭神は素盞嗚尊五男三女神及び聖武・桓武両天皇。平安期には「大将軍堂」と呼ばれ、江戸期に入って五男三女神に因んで現在の社名となる。

−『神社辞典』−

 大将軍については、雑記『王城鎮護・大将軍』を参照。


【 大将軍八神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index