[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


月読神社
つきよみじんじゃ
京都府京都市西京区松室山添町15  Zenrin Data Com Maps display !!

朱印のページへ!!

式内社 山城國葛野郡 葛野坐月讀神社 名神大 月次新嘗
松尾大社摂社

御祭神
月讀尊 相殿 高皇産霊尊

京都府京都市にある。
阪急嵐山線・松尾駅の南西500mほどの松室山添町に鎮座。
松尾大社から南へ500mほどの場所。

道路に面して鳥居があり、階段を登ると神門があり、神門の奥が境内。
境内の向きは東向き。

顕宗三年(四八七)阿閉臣事代によって、壱岐から勧請された神社。
元は歌荒樔田の地に祀られていた。歌荒樔田の比定地については、
上野村説、桂里説、有栖川流域説などがある。

『文徳実録』に、斉衡三年(856)三月、
当社が川の側にあって水の害を受けたため、現在地に遷座されたという記述がある。
ただし、遷座の時期に関しては、仁寿三年(853)や大宝元年(701)とする説もある。

境内社には学問の神・聖徳太子社、航海の神・御舟社がある。
また、安産の神・月延石や、絶えることのない霊水・解穢の水がある。

山から猿が降りてくる神社なのだ。
参拝していると、どこからか、動物の叫び声がする。
神社近くの民家の屋根に、数匹の猿がいた。
嵐山には、モンキーパークがあるので、
そこの猿だろうが、こんなに民家の近くにくるんだ。


鳥居、階段上に門

鳥居扁額

階段

境内の燈籠

社殿

扁額

御船社

聖徳太子社

月延石

解穢(かいわい)の水

境内から民家の屋根の猿が見えた

 京都市指定史跡
月読神社境内
 月読神社は延喜式では名神大社の一つに数 えられる神社で、元は壱岐氏によって壱岐島 において海上の神として奉斎されたものです。
 文献によれば、顕宗三年(四八七)阿閉臣 事代が朝鮮半島に遣わされる際に、壱岐で月 読尊がよりついて託宣をしたので、これを天 皇に奏上して山城国葛野郡歌荒樔田の地に社 を創建したとされ、斎衡三年(八五六)に松 尾山南麓の現在の地に移ったと伝えます。
 境内は、江戸時代に建てられた本殿、拝殿 を中心に、御船社、聖徳太子社などから構成 されています。
 月読神社が京都へもたらされるにあたって は渡来系氏族、なかでも山城国と深く関係す る秦氏が関わった可能性が強く、古代京都の 神祇信仰やまた渡来文化を考える上で重要な 意味をもつ神社であるといえます。

−案内板より−



【 月読神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index