[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
夜支布山口神社
やきふやまぐちじんじゃ
奈良県奈良市大柳生町3089
|
||
式内社 大和國添上郡 夜支布山口神社 大 月次新嘗 |
奈良県奈良市にある。
奈良市街地から369号線を西へ進み、大柳生で南下。
1Kmほどに境内がある。
参拝は寒い冬の日。
大柳生に到着した頃から、フワフワとした雪が舞い始め、
境内参道の階段に足を踏み出した時には、雪煙のような状態。
風は無く、静かに深々と積もっていく雪を久しぶりに見た。
階段を登ると鳥居があり正面に拝殿、後方に垣に囲まれた本殿がある。
境内は北方向(入口に入って右手)に延びており、
幾つかの境内社が並んでいる。
創祀年代は不詳。
『延喜式四時祭』には、
甘樫・飛鳥・石村・忍坂・長谷・吉野・巨勢・賀茂・
当麻・大坂・膽駒・都祁・養生(やぎふ)の山口神に各馬一匹を加えよとあり、
『延喜式神名帳』には、
大和国には夜支布・伊古麻・巨勢・鴨・当麻・
大坂・吉野・石村・耳成・都祁の山口神社と
長谷・忍坂・飛鳥・畝火の山口坐神社が記載されている。
その山口神を祀る神社の一つで、養生=夜支布。
宮殿造営のため御料林伐採の際に、山口に坐す神を祀り、
さらに、山口の水を司る神として、また祈雨神として奉祀されたもの。
一説には、往古、当社の南方600mの集落に鎮座していたが、
中世になって立磐神社の境内に遷座したという。
通称、神野宮(こうのみや)と呼ばれる神社で、
柳生町の総社である。
祭神は、素盞嗚尊となっているが、
山口神(大山祇命)とする説もある。
社号標 | 参道の階段 | 鳥居 |
拝殿 | 拝殿 |
本殿 |
夜支布山口神社 大柳生の氏神で、平安時代の延喜にあらわれている古い社です。境内にある摂社立盤神社の本殿は、春日大社の第四殿を、延享四年(1747年)に、ここに移したものです。この神社には、一年交代で集落の長老の家に神様の分霊をむかえる「回り神明」と言う、珍しい行事が伝えられており、700年の伝統をもつ大柳生の太鼓踊りが奉納されます。 −『平成祭データ』− |
夜支布山口神社から右手(北)へ境内を進むと、階段上に朱の社殿が見える。
境内摂社立磐神社。境内案内では立盤神社と書かれている。
社殿は、享保12年建立の春日大社第四殿。
延享の御造替の時に、当社へ移譲されたもので
重要文化財に指定されている。
春日大社の本殿は、なかなか近づいて見ることができないが、
ここはじっくりと拝見できる。
社殿の後方に、2・3mの巨石が立っている。
ゆえに社名は立磐神社だが、
式内・天乃石吸神社に比定する説もある。
立盤神社 | 社殿背後の岩 |
国指定 重要文化財 立盤神社 社殿形式 一間社春日造 檜皮葺 建立年代 江戸時代 享保十二年(一七二七) 祭神 天手力男命 當社地は立岩に神霊が宿る霊地 として巨石信仰の古代から崇拝さ れ、立岩の前には早い時期から社殿 が建てられていたが後世に山口神 社が當社地へ移され立盤の神が攝社 となった神社である。 春日大社蔵の記録及び社殿から 發見された墨書によると現社殿は 春日大社享保御造替時に新造さ れた本社本殿の第四殿を延享御造 替時(一七四四〜一七四七)に當地へ移 譲されたものである。 社殿は切妻造妻入の正面に軒の 付いた古い形式をよく傳え、また當初 材が多く残り移建の事情も明らかな 點に注目すべきものがある。 −境内案内板− |
立磐神社を含めて、南北に長い境内に
山腹を背面にして、東面して幾つかの境内社が並ぶ。
境内は鬱蒼とした森の様相で、地面には木の根が這っている状態。
祓戸神社 | 戸隠神社 | 靖国神社 |
八幡神社 | 春日神社 | 白山神社と宗像神社 |
御年神社 | 津島神社 | 境内 |