平壌神社
へいじょうじんじゃ
朝鮮平安南道平壌府慶上町
現在の朝鮮民主主義人民共和国の首都・ピョンヤンにあった。
大正二年の創建。
昭和になって、皇太子誕生を記念して社殿一新。
このページの写真は、戦前の絵葉書や「全国官国幣社写真帖」から転載。
全国官国幣社写真帖より
|
 |
國幣小社 平壌神社
鎮座地 | 朝鮮平安南道平壌府慶上町 |
交 通 | 京義線平壌驛から西北四粁 |
祭 神 | 天照大神 國魂大神 |
例 祭 | 十月二日 |
平壌六門の一つである七星門の南側にあり、牡丹台の南
端に鎮座してゐる。大正元年我が居留民の団体が伊勢から
神宮の御霊代を拝戴して、大正二年一月一日その鎮座祭を
行つた。昭和九年再建の工を起して、翌十年に落成したが、
社殿の面目一新して宏壮である。昭和十二年五月十五日國
幣小社に列格仰出され、同月三十一日勅使参向の上、列格
奉告祭を執行せられ、今日に至った。
社殿は神殿、中門、幣殿、中殿、拝殿等より成り、神殿
は神明造、銅板葺である。
七星門を出て北へ進むと、右手の丘陵は乙密台で、丘上
の古風な建物は四盧亭といひ、約六百年を経た古建築であ
る。この亭からは有名な牡丹台が呼べば応へんと思はれる
程間近く、眼下には玄武門、永明寺、浮碧楼が樹間に望ま
れ、大同江の清流が見下される。この辺一帯は日清役の古
戦場で、四盧亭の柱には今も無数の弾痕が歴然をしてゐる。
乙密台を下って玄武門を潜ると、その先に屹立するのが
牡丹台で、こゝは日清役に清軍が放列を敷いた地であり、
その砲塁址が残つてゐる。
|
−昭和十八年発行 『神国日本 神まうで』−
|