[HOME] > [祭神記] > | |
天之御中主神 |
|
天之御中主神
あまのみなかぬしのかみ
別名
天御中主神:あまのみなかぬしのかみ
……
あまのみなかぬしのかみ
別名
天御中主神:あまのみなかぬしのかみ
……
- 天地開闢の神々の一柱。
- 高天原の主宰神で、天地の初癸に高天原に出現した神。天の中央に座まする宇宙の根元神。
- 高御産須日神、神御産須日神とともに造化三神と称される。造化三神はみな単独の神であった。
- また、造化三神に宇摩志阿斯訶備比古遅神と天之常立神を加えた、別天神の五柱の一神。
- 『古事記伝』では「天の真中に坐して世の中の宇斯たる神と申す意の御名なるべし」。
- 近世に入ってから天一星信仰や北斗信仰、北極星信仰、さらに仏教の妙見信仰と習合する。
天之御中主神 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
吉備津彦神社 | 岡山県岡山市北区一宮1043 | |
天神社 | 岡山県岡山市北区三野本町2−1 | |
長岡神社 | 福井県丹生郡越前町宇須尾27−1 | |
天一神社 | 兵庫県佐用郡佐用町東徳久1644 | |
彌久賀神社 | 島根県出雲市湖陵町大池1302−1 | |
賀蘇山神社 | 栃木県鹿沼市入粟野713 | |
黒野神社 | 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡字宮ノ上723−2 | |
四柱神社 | 長野県松本市大手3−3−20 | |
石座神社 | 愛知県新城市大宮字狐塚14 | |
名草神社 | 兵庫県養父市八鹿町石原1755−6 | |
阿須須岐神社 | 京都府綾部市金河内町東谷1 | |
小松神社 | 高知県香美市物部町別役字宮ノ谷245 | |
木嶋坐天照御魂神社 | 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50 | |
墨坂神社 | 奈良県宇陀市榛原萩原字天野 | |
横手駒ケ嶽神社 | 山梨県北杜市白州町横手3804−2 | |
劔龍神社 境内 相馬神社 | 山形県飽海郡遊佐町大字当山字上戸2 | |
大洗磯前神社 境内 水天宮 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町字大洗下6890 | |
伊奈冨神社 境内 豊御崎神社 | 三重県鈴鹿市稲生西2−24−2 | |
城上神社 境内 大元神社 | 島根県大田市大森町イ−1477 | |
物部神社 左座 別天神 | 島根県大田市川合町川合1545 | |
甲波宿禰神社 境内社 | 群馬県渋川市川島1287 | |
五十鈴神社 境内 産霊神社 | 宮城県気仙沼市魚町2−6−7 | |
温泉神社 境内 むすび磐境 | 福島県いわき市常磐湯本町三凾322 | |
大縣神社 境内 大国恵比須神社 | 愛知県犬山市宮山3 | |
金刀比羅宮 境内 旭社 | 香川県仲多度郡琴平町892−1 | |
坐摩神社 境内 相殿神社 | 大阪府大阪市中央区久太郎町4−3 | |
赤田神社 境内 恵美須神社 | 山口県山口市吉敷780 | |
石清水八幡宮 境内 石清水社 | 京都府八幡市八幡高坊30 | |
春日大社 境内 飛来天神社 | 奈良県奈良市春日野町160 | |
村屋坐弥冨都比売神社 境内 服部神社 | 奈良県磯城郡田原本町大字蔵堂字大宮426 | |
坂本神社諏訪社 境内 御鍬社 | 岐阜県中津川市茄子川字津戸井1792−1 | |
三峯神社 | 埼玉県秩父市三峰298−1 | |
秩父神社 | 埼玉県秩父市番場町1−1 | |
大元鵜江神社 | 岡山県小田郡矢掛町東川面1806 | |
高越神社 | 徳島県吉野川市山川町木綿麻山4 | |
八幡神社 | 広島県福山市駅家町上山守1183 | |
白山神社 | 福井県鯖江市米岡町1−18 | |
鵜甘神社 | 福井県今立郡池田町水海52−24 | |
亀谷山八幡神社 | 島根県邑智郡邑南町下亀谷930 | |
佐比賣山神社 | 島根県大田市三瓶町多根305 | |
黒嶋神宮 | 愛媛県新居浜市黒島107 | |
来阪神社 | 島根県出雲市矢尾町799 | |
國司神社 | 島根県松江市西長江町512 | |
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市新宮1 | |
鹿島天足和気神社 | 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 | |
浅殿神社 | 滋賀県野洲市比留田693 | |
國府神社 | 三重県志摩市阿児町国府3007 | |
胸形神社 | 栃木県鹿沼市村井町1088 | |
籠神社 | 京都府宮津市字大垣430 | |
出雲路幸神社 | 京都府京都市上京区幸神町303 | |
鴨山口神社 | 奈良県御所市大字櫛羅字大湊2428 | |
吾妻神社 | 群馬県吾妻郡中之条町横尾1354 | |
前橋八幡宮 | 群馬県前橋市本町2−7−2 | |
西外城田神社 | 三重県多気郡多気町大字野中289 |
【 天之御中主神:玄松子の祭神記(印刷用ページ) 】