[HOME]
>
[神紋調査]
>
桃紋 もも
桃
丸に葉敷き桃
桃は股(もも)のことで、そこから子がうまれ、子孫の繁栄するめでたいシルシ。
桃太郎の物語もそれである。
『古事記』では、イザナミノ命の追手をのがれたイザナギノ命が、黄泉比良坂で桃の実に救われ、生命の実(さね)という名が与えられた。
鳥取市の賀露神社では、山林田畑の守り神・大山祇神を桃であらわし、和歌山の須佐神社では、建速須佐之男を大山一族を祭っているのも同じ意であろう。
−参考文献 『神紋』−
使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)
須佐神社
和歌山県有田市千田1641
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路330
【 桃紋 (もも)(印刷用ページ) 】
no index
掲載履歴
北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
福島県
秋田県
山形県
関東地方
神奈川県
埼玉県
東京都
群馬県
栃木県
茨城県
千葉県
甲信越地方
山梨県
長野県
新潟県
北陸地方
富山県
石川県
福井県
東海地方
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西地方
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
徳島県
高知県
愛媛県
香川県
九州・沖縄地方
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
掲載履歴
北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
福島県
秋田県
山形県
関東地方
神奈川県
埼玉県
東京都
群馬県
栃木県
茨城県
千葉県
甲信越地方
山梨県
長野県
新潟県
北陸地方
富山県
石川県
福井県
東海地方
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西地方
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
徳島県
高知県
愛媛県
香川県
九州・沖縄地方
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
神紋について
廃絶した海外神社
神社参拝のための知識いろいろ
御祭神について
なんとなく思ったこと
延喜式神名帳の一覧
社格・一の宮・総社などの一覧
ページの先頭へ