![]() | |
御朱印帳 |
|
|
![]() |
当サイトにも掲載している、御朱印について。
神社社務所で、「御朱印をお願いします」というと、ほとんどの神社では、 社名の入った朱の印を中央に押し、神社名と、参拝日を墨書きしていただける。
この「御朱印」の意味について、『神道事典』や『神道辞典』には何も記されていないのはなぜだろう。 通説では、仏教の納経帳の影響で始まったとされている。 仏教の場合、写経などの行為によって、帰依をしめす。 参拝し、写経して、その経を納めた証として、納経帳へ記す。 現代では、もっと簡略化し、経を納める行為の代わりに、 「参拝」した証として、納経帳へ朱印と本尊名を記していただくようになった。 これが、神社参拝においても行われるようになり、神社参拝の証として、 朱印をいただくのである。
押していただく朱印は、単に神社名である場合もあるし、神璽(神の印)である場合もある。 また、朱印を押すという行為は、神霊を宿すと考えることも可能で、御朱印あるいは御朱印帳を神棚に祀る場合もある。 これは、仏教の場合も同じことで、四国八十八ヵ所巡拝では、納経帳の完成を目指して諸寺を巡り、成就することが目的である。
参拝者にとっては、「参拝した証」、「参拝の記念」としての御朱印は、非常に有意義なものだと思う。
今回は、御朱印をいただく、御朱印帳を並べて見た。
通常の神社では、和紙を蛇腹に折りたたんだ紙に、布で作った表裏の表紙をつけたものだが、 神社によっては、その社特有の紋様や社名を刺繍した美しいものもある。
御朱印帳を置いていない神社も多いのだが、その場合は、半紙に御朱印をいただき、 後で入手した御朱印帳に綴じれば良い。
神社社務所で、「御朱印をお願いします」というと、ほとんどの神社では、 社名の入った朱の印を中央に押し、神社名と、参拝日を墨書きしていただける。
この「御朱印」の意味について、『神道事典』や『神道辞典』には何も記されていないのはなぜだろう。 通説では、仏教の納経帳の影響で始まったとされている。 仏教の場合、写経などの行為によって、帰依をしめす。 参拝し、写経して、その経を納めた証として、納経帳へ記す。 現代では、もっと簡略化し、経を納める行為の代わりに、 「参拝」した証として、納経帳へ朱印と本尊名を記していただくようになった。 これが、神社参拝においても行われるようになり、神社参拝の証として、 朱印をいただくのである。
押していただく朱印は、単に神社名である場合もあるし、神璽(神の印)である場合もある。 また、朱印を押すという行為は、神霊を宿すと考えることも可能で、御朱印あるいは御朱印帳を神棚に祀る場合もある。 これは、仏教の場合も同じことで、四国八十八ヵ所巡拝では、納経帳の完成を目指して諸寺を巡り、成就することが目的である。
参拝者にとっては、「参拝した証」、「参拝の記念」としての御朱印は、非常に有意義なものだと思う。
今回は、御朱印をいただく、御朱印帳を並べて見た。
通常の神社では、和紙を蛇腹に折りたたんだ紙に、布で作った表裏の表紙をつけたものだが、 神社によっては、その社特有の紋様や社名を刺繍した美しいものもある。
御朱印帳を置いていない神社も多いのだが、その場合は、半紙に御朱印をいただき、 後で入手した御朱印帳に綴じれば良い。
御朱印帳コレクション
神紋や社名のみのシンプルなもの。
スキャナのせいで、微妙に色調がことなるが、
下の3つは、同じもの。談山神社のみ金の刻印がある。
極めてシンプルなもの。
最近は、この手の御朱印帳の場合、買わない事が多い。
宇佐神宮と伏見稲荷では、表紙に名前を書いていただいたが、
掲載にあたり、消した。
デザインや紋様には、幾つか違うものもあるようだ。
番外篇。
奈良の有名神社には、『大和の神々をたずねて』と書かれた御朱印帳が売られている。
見開きの右ページには由緒などが記され、
左ページに御朱印をいただくようになっている。
宮崎・天岩戸神社 (裏表紙) ![]() | 宮崎・青島神社 ![]() | 鹿児島・霧島神宮 ![]() | 山口・赤間神宮 ![]() |
熊本・阿蘇神社 ![]() | 三重・二見輿玉神社 ![]() | 長野・生島足島神社 ![]() | 兵庫・伊弉諾神宮 ![]() |
福岡・櫛田神社 ![]() | 奈良・大神神社 ![]() | 大阪・住吉大社 ![]() | 奈良・玉置神社 ![]() |
和歌山・ 熊野那智大社 ![]() | 和歌山・ 熊野本宮大社 ![]() | 和歌山・ 熊野速玉大社 ![]() | 宮崎・鵜戸神宮 ![]() |
京都・八坂神社 ![]() | 神奈川・鶴岡八幡宮 ![]() | 山形・出羽三山神社 ![]() | 群馬・榛名神社 ![]() |
滋賀・日吉大社 ![]() | 北海道・北海道神宮 ![]() | 茨城・鹿島神宮 ![]() | 京都・籠神社 ![]() |
愛知・真清田神社 ![]() | 栃木・温泉神社 (裏表紙) ![]() | 栃木・大前神社 (裏表紙) ![]() | 滋賀・多賀大社 ![]() |
京都・石清水八幡宮 ![]() | 埼玉・秩父神社 ![]() | 茨城・常磐神社 (裏表紙) ![]() | 石川・尾山神社 ![]() |
神奈川・江島神社 ![]() | 長野・三岳御嶽神社里社 ![]() | 長野・王滝御嶽神社里宮 ![]() | 山梨・武田神社 ![]() |
神紋や社名のみのシンプルなもの。
福岡・太宰府天満宮 ![]() | 岡山・吉備津彦神社 ![]() | 島根・物部神社 ![]() | 徳島・大麻比古神社 ![]() |
京都・晴明神社 ![]() | 京都・下鴨神社 ![]() | 奈良・春日大社 ![]() | 長野・戸隠神社 ![]() |
スキャナのせいで、微妙に色調がことなるが、
下の3つは、同じもの。談山神社のみ金の刻印がある。
奈良・談山神社 ![]() | 京都・貴船神社 ![]() | 島根・美保神社 ![]() |
極めてシンプルなもの。
最近は、この手の御朱印帳の場合、買わない事が多い。
宇佐神宮と伏見稲荷では、表紙に名前を書いていただいたが、
掲載にあたり、消した。
デザインや紋様には、幾つか違うものもあるようだ。
三重・伊勢神宮 ![]() | 大分・宇佐神宮 ![]() | 京都・伏見稲荷大社 ![]() | 京都・今宮神社 ![]() |
奈良・石上神宮 ![]() | 京都・護王神社 ![]() | 福岡・竃門神社 ![]() | 京都・上鴨神社 ![]() |
福岡・宮地嶽神社 ![]() | 福岡・宗像大社 ![]() | 京都・藤森神社 ![]() | 新潟・彌彦神社 ![]() |
番外篇。
奈良の有名神社には、『大和の神々をたずねて』と書かれた御朱印帳が売られている。
見開きの右ページには由緒などが記され、
左ページに御朱印をいただくようになっている。
![]() |
【 御朱印帳:玄松子の雑記帳 】
