[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


西奈彌神社
せなみじんじゃ
新潟県村上市瀬波浜町4−16  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國磐船郡 西奈彌神社

御祭神
気比大神 (保食神

新潟県村上市にある。
羽後本線村上駅の北西2Kmの瀬波浜町に鎮座。
三面川の河口近く、川の南岸の町の中。
当社の西から、海岸砂丘である瀬波海岸が南へ続いている。

345号線から西へ向い、緩やかに登る坂道の途中、
北向きに参道入口の赤い鳥居が立っている。
鳥居の脇には、「延喜式内 西奈彌神社」の社号標。

緑の芝と、綺麗な石の参道を歩くと、もう一つの鳥居。
この鳥居は境内入口を示しているようだ。
境内にも一面の芝生が瑞々しく美しい。

拝殿は、雪国らしく、雪避けの扉が設けられ、
扉を開けて参拝。
拝殿後方には流造の本殿がある。

参拝は早朝。あまり天気の良くない曇天だった。
当社のすぐ西に、西宮神社という神社があり、
日本海を一望する位置に立っている。
はじめ、そちらが西奈彌神社だと思って参拝し、
参拝後、早朝の町を散策しようと、坂道を下ると
当社の赤い鳥居を見つけた。
散策しようと思わなければ、通り過ぎていたかもしれない。

創祀年代は不詳。
西奈彌神社の論社の一つ。

社伝によると、祭神が海上から当地へ来られ、
「よき背の波かま」と申されたことから
西奈彌(せなみ)という地名になったという。

その祭神は、気比大神とも保食神とも考えられているが、
異説として、高志の利波臣の祖・日子刺肩別命
あるいは月夜見尊という説もある。

社殿の屋根には、三つ巴紋が付けられているので
たぶん、これが当社の神紋だと思う。

境内に、境内社の祠があるが、詳細は不明。
『式内社調査報告』には、稲荷社・高良社・菅原社と記されている。


参道入口

境内の鳥居

拝殿

境内

拝殿

本殿

西奈彌神社
瀬波河三面川下流は、鮭漁により平安の昔から遠く都にも知られていた。
その頃、祭神気比大神は、敦賀から五臣を供に下向。背の方からの波で、この地にお着きになった。よってこの地を、背波と呼んで興産民生の基を開かれた。
祭神おかくれの後、五臣は産土神と仰いでここに社殿を建てた。
延喜式にも記録されている古い神社で、例祭は九月四日である。

−『平成祭データ』−



【 西奈彌神社 (村上市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index