[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


飯部磐座神社
いべいわくらじんじゃ
福井県越前市芝原5−16−1  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝

式内社 越前國敦賀郡 伊部磐座神社
旧村社

御祭神
天照皇大神 八幡大神 猿田彦命

福井県の越前市にある。
福井鉄道・家久駅の西500mほどの芝原に鎮座。
吉野瀬川の西側の小さな丘。

記憶が曖昧だが、周囲は平坦な住宅地だったような気がする。
道の横に、あまり広くない境内があり、入口は南向き。
小さな境内に巨石がゴロゴロと転がっており、
第一印象は、「なぜここに?」。

鳥居をくぐると、参道の階段。
階段の左脇に、「飯部磐座神社」と刻まれた社号標。
社号標の後方に、大きな岩があり、
階段の両脇にも、同じような岩がある。
まさに、「磐座」神社なのだ。

階段を上ると、上は平地となっており、奥に社殿。
拝殿の後方に本殿があるが、たぶん、これは覆屋だろう。
『福井縣神社誌』によると、本殿は瓦葺流造りらしい。

社伝によると、
貞観十五年(873)、土地の豪族伊部造豊持が
遠方より大磐石を運び積み重ねて磐座を造り
社殿を建てたという。

享保十一年(1726)失火し、旧記録等は焼失。

式内社・伊部磐座神社の論社とされている古社。
ただし、延喜式には敦賀郡と記されており、
当地は丹生郡であるため、式内社ではないとも考えられている。

上記の社伝が正しければ、
まったくの平地に、大岩を運び込んで磐座としたもの。
いわば、人工的に作られた聖地。

磐座に関する認識が少し変った。

当社の神紋は参拝時には確認できなかったが、
『福井県神社誌』掲載の写真では拝殿に輪宝紋を染めた幕がある。


社域

鳥居

境内の磐座

境内

本殿覆屋

拝殿

磐座

磐座

磐座

飯部磐座神社
祭神
  ・天照大神
  ・猿田彦命
  ・八幡大神
由緒
 古代より神霊があらわれる神聖な巌は、磐座(磐境)として 祭祀の場とされる。当社の磐座は近隣の社にない巨岩群で、 土地の豪族伊部造豊持氏が、氏族の磐座祭祀を行ったと 伝えられている。
 「延喜式神名帳」にある「伊部磐座神社」は、この神社である と言われている。(式内社の研究 志賀剛氏の説による)
 社殿は、幾度の災害や戦乱にあい、享保十一年(一七二六) 旧記録は焼失した。郷人は、その後再建し信仰のより所とした。
 現在の建物は、大正四年(一九一五)七月に拝殿・幣殿を再建 した。芝原住民の崇敬心は篤く今日に至っている。


−境内案内板−



【 飯部磐座神社 (越前市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index