[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


神村神社 社地跡
かむらじんじゃ しゃちあと
三重県伊勢市御薗町高向二ツ屋113  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國度會郡 雷電神社

御祭神
祭神不詳(蕪矢大明神)

高向大社の北、23号線へ向う道路脇にある。
碑は道路を背にして立っている。つまり南向き。

「神村」と書いて「かむら」と読む。

当地は、高向郷の一邑であった加村(神村)の地で、
神村社(加牟良神社)が鎮座していた場所。

中世、文安年中には加村は廃絶しており
文明年間には、蕪(かぶ)社とも称されていたという。

貞観三年八月、高向住人の三津正盛が個人的に祀った古社。
宮川から流れて来た白羽の鏑(かぶら)矢を祀ったため
蕪矢大明神と呼ばれたという伝承があるが、
加村(かむら)からの付会だと思う。

ただし、京都山城賀茂別雷神社の丹塗矢の伝承と似ており
当地と鴨との関連も連想させる。
よって、祭神を別雷神とする説があり、式内社・雷電神社の論社となっている。

明治四十一年十月二十一日、高向大社に合祀され
昭和十三年八月、水難災厄の後、神社跡に碑を建立したという。


石碑

碑文

神村社を奉斎した加村は高向村の枝郷で本村よ りさらに西北の宮川沿ひに位置し、年代は不明だが度々の 水害によつて早く高向村に移転したと伝へられる、
『高向神社記』に引く「蕪社棟札記」によれば、神村社 の創祀について「貞観三年八月五日大雨降洪水時大野大椙 本ニ白羽蕪根矢白川流留ル。三津正盛此一筋矢見付我屋持 來、其夜大光動、正盛恐テ件矢大椙之邊ニ造社、彼矢神躰 祭號蕪矢大明神也。今加牟良社也」と記す。社料としては 「豊受皇太神宮末社」の宇須野社の「鯛祭田之内一石代米 納」と、同じく槐本社の御供料麥「十三石」の内二石八斗 五升が御供料として充てられてゐる。このことは同じ氏神 であつた高向大社が社人二人に十二石宛社料として給し、 神事修理のため二町の田があつたことと比較すると違いが よく分かる。このような経営がなされてゐたことは『類聚 神祇本源』の外宮別宮編の「長徳三年(九九七)八月田社卅 三前」として「神村社」が記載されてゐること、すなはち 外宮の関連の神社として祭祀が行はれてゐたことを一方で 裏付けてゐると考へられる。

−『式内社調査報告』−



【 神村神社社地跡(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index