[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


神前神社
こうざきじんじゃ
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407−5  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國度會郡 神前神社
皇大神宮摂社

御祭神
荒前比賣命(国生神の子)

御同座社
皇大神宮末社 許母利神社 こもり 粟嶋神御魂
皇大神宮末社 荒前神社 あらさき 荒前比賣命

五十鈴川河口の東岸、神前岬の山上にある。

42号線から東へ進み、行き止まりから、
急な上り坂(階段)をひたすら登ると社殿が見える。

蜘蛛の巣や雑草に気をつけて登る。
参道を歩いていると、周囲でガサガサ音がして不気味。
よく見るとカニが歩いている。海に近い山(岬)の上なのだ。

岬一帯には、
「御坐岩」「笏立石」「まないた石」「祓嶋」「潜嶋」などの岩場があるらしい。

皇大神宮の摂社で、式内社・神前神社に比定される古社。

周囲の海辺は、天照大神へ奉られる海の幸を採取する
贄海神事が行われていた場所。

垂仁天皇二十五年、倭姫命は二見の浜に至り、
五十鈴川の河口の江にて江社を定めた後、
荒崎の荒前姫に、当地の名をお聞きになって、当社を奉祀したという。

他の摂末社同様、中世には廃絶しており、
寛文三年に、岬の先端部に再興された。
後、高潮の影響や、参拝の便を考慮して、
享和、文化。明治年間の建て替えの際に、
鎮座地が少しずつ変遷し現在に至っている。


参道階段

参道上から

境内

社殿

社殿

『儀式帳』は当社の鎮座について「同内親王定 祝」と記し、倭姫命によつて奉祀されたと伝える。『倭姫 命世記』は、「荒前姫参相。國名問給。白。皇太神御前 荒崎白。恐志止詔。神前社定給」とあつて、倭姫命が五十 鈴川の河口に江社を定められた後、荒崎の荒前姫が国名を 申し上げ、当社が奉祀されたとする。

−『式内社調査報告』−



【 皇大神宮摂社 神前神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index