[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


根倉神社跡地
ねぐらじんじゃあとち
國之御神社跡地
くにのみじんじゃあとち
三重県多気郡明和町根倉  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國多氣郡 櫃倉神社
式内社 伊勢國多氣郡 竹佐々夫江神社
式内社 伊勢國度會郡 荻原神社

御祭神
根倉神社 宇賀魂神

式内社 伊勢國多氣郡 國乃御神社

御祭神
國之御神社 土之御祖神

三重県明和町にある。
近鉄線斎宮駅の北6Kmほどの根倉に鎮座。
23号線行部2交差点から北に入った根倉集落の西側にある。

当地は、現在中村鎮座の畠田神社に合祀されている
根倉神社と國之御神社の跡地。
社地は南向きで鳥居が立っており、鳥居の奥に
「延喜式内根倉神社」「延喜式内國乃御神社」と刻まれた二本の石碑(社号標)。
その奥の石台の上に玉砂利が敷き詰められ、石台の北端に祠が一つ祀られている。

根倉神社の創祀年代は不詳。
明治までは御魂社と称された根倉村の産土神。
明治四十一年三月二十七日、北藤原鎮座の畠田神社に合祀され、
同年八月十三日、その畠田神社は中村へ遷座した。

國之御神社の創祀年代も不詳。
明治までは八王子社とも土御祖神とも称されていたが、
根倉神社とともに、明治四十一年北藤原鎮座の畠田神社に合祀された。

元は、根倉神社は根倉村字豆垣内に、國之御神社は根倉村字東川に
鎮座していたらしいが、畠田神社に合祀以前には現在地に二社祀られていたようだ。

國之御神社は式内社・國乃御神社に比定されている古社。
根倉神社は、その社号から式内社・櫃倉神社に比定されている古社。
櫃倉は根倉の誤記であるという。

また、山大淀鎮座の竹佐々夫江神社は『倭姫命世記』によると、垂仁天皇二十二年、
皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載し、
飯野の高宮より五十鈴川上に行幸のおり、
佐々牟江に船を留め、その地に佐々牟江宮を造営したという古社とされ、
竹佐々夫江神社に合祀されている八握穂神社に関して、
垂仁天皇二十八年秋、白夜真名鶴が北より皇太神宮に飛来し、
鳴き止まないので、倭姫命は不審の思い、
足速男命に命じて鶴の行方を探させたところ、
鶴は佐々牟江宮前の葦原の中へ帰って行き、
八百穂に茂る稲を咥えて鳴いていた。
倭姫命はこれを喜んで、竹連吉比古等に命じて
稲を刈り取らせ懸税とし、鶴の住む所に八握穂社を造営したという。

この佐々牟江宮あるいは八握穂社を根倉神社とする説がある。
よって、根倉神社は式内社・竹佐々夫江神社の論社でもある。
さらに葦原の中に祀られた八握穂社(根倉神社)を式内社・荻原神社とする説もある。


境内

「延喜式内根倉神社」

「延喜式内國乃御神社」

境内



根倉神社式内社は豆垣内にあり祭神 は宇賀魂神 国之御神社(くにのみ) (式内社)は東川にあり祭神は土之 御祖神 両社とも明治41年8月中村の 畠田神社に合祀された

−案内板より−



【 根倉神社跡地 國之御神社跡地 (明和町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index