[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


宇久須神社
うぐすじんじゃ
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國那賀郡 宇久須神社
旧村社

御祭神
積羽八重事代主命

静岡県の西伊豆町にある。
136号線から東へ1Kmほど、
宇久須港に流れ込む宇久須川と大久須川の合流するところ。
410号線の側に境内がある。
境内入口は西側。
赤い鳥居をくぐると広い境内。
境内に入って左手に、戦没者慰霊塔。
境内の奥(東側)に、社殿がある。

社殿は、拝殿の後方に、慶長三年造営の本殿を納めた覆屋があり、
拝殿は切妻造、覆屋は入母屋造。
参拝が、年末大晦日だったためか、
覆屋の扉が開いていたので、中の本殿も撮影。

創祀年代は不詳。

『伊豆国神階帳』に「従四位上 宇久須の明神」とある古社で、
式内社・宇久須神社に比定されている神社。

当社の社号「宇久須」に関しては幾つかの説がある。
まず、浮き楠の意味であり、楠で作った船の霊を奉斎する意味。
あるいは、大楠や小楠から来たとする説。
どの説も、楠との関係を示しており、
当地に楠が多かったということである。

祭神は、積羽八重事代主命
一説には、別殿に五座を祀るとある。
その五座とは、正八幡宮・若宮八幡宮・今宮八幡宮の誉田別命
厳島神社の市杵島姫命、金刀比羅社の大物主命

古来、三島大明神と称し、当地方の総鎮守であったが、
明治七年に現在の社号に改められた。

覆屋の中には、本殿の他にも
幾つかの境内社らしき祠が置かれていた。
資料にも、境内社に関する記述が無いので、
これらは、別殿として祀られている五座かもしれない。


鳥居

境内

社殿

本殿

本殿

社殿内の祠

社殿内の祠

宇久須神社
鎮座地賀茂村宇久須一二六九ノ一
御祭神積羽八重事代主命
例祭日十月三日
由 緒
創建の年代は詳かでないが古社で
式内神社として延喜式内神明帳に
詳かなり。
御本殿慶長三年三月 御造営
釣灯籠慶長十四年十一月大久保
石見守長安奉納県文化財
三十六歌仙慶長十七年八月
服部大蔵外二名寄進
古代より宇久須大明神三嶋大明神
と稱し農業漁業商業の神様として
仰がれ親しまれて今日に至る。
明治七年九月に宇久須神社と改名

−社頭案内−



【 宇久須神社 (西伊豆町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index