[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


飯豊神社
いいとよじんじゃ
宮城県加美郡加美町麓山30  Zenrin Data Com Maps display !!


洲浜


丸の内に
竪三つ引

式内社 陸奥國賀美郡 飯豊神社
式内社 陸奥國賀美郡 賀美石神社
旧郷社

御祭神
保食神 大山祇神 天照大神 八重事代主神

宮城県加美町にある。
鳴瀬川に沿って走る347号線が
161号線(鳥屋崎小野田線)と合流するあたりから南下し、
石神橋を越えると、当社の社務所がある。
社務所の正面に、参道入口の鳥居。
鳥居をくぐり、緩やかな坂道の参道を登ると、
境内入口の鳥居が立っている。

赤い手水舎横の階段を登ると、
石碑などが並んだ場所があり、
右折して、さらに階段を登ると境内。

境内の奥に社殿があり、拝殿の後方に本殿がある。

創祀年代は不詳。
一説には、文武天皇慶雲二年(705)、
巨瀬麿の代、豊宇気比売命を奉祀したという。
元明天皇和銅二年(709)、
巨瀬麿が再び征東将軍となり、当国に来て後は
盛んに祭事を行ったという。

聖武天皇天平九年(737)、
大野東人が当郡より出羽国最上郡玉野に至る道路を開発し、
社殿を造営したという。
当初は、社殿を持たず、大石を御神体として祀ったため、
通称は、石神様(いしがみさま)。

後伏見天皇正安二年(1300)、
小野田朝日城主内海左京太夫長重が宮殿を再建した。

当社の奥宮は、色麻町小栗山山頂の船形神社らしい。

一般には、当社は式内社・飯豊神社に比定されているが、
式内社・賀美石神社とする資料もある。

本殿の右手に境内社の祠が一つ。
境内右手には、中央で割れた石が祀られていた。
これが御神体の大石だろうか。
資料には五尺とあるから、やや小さいので
違うかもしれない。

社殿の屋根には、引両紋が付けられていたが、
拝殿前の賽銭箱には、洲浜の紋が描かれていた。
どちらが神紋なのだろうか、
両方とも神紋なのだろうかは不明。


参道入口

境内入口

参道階段

階段途中の石碑と岩肌

境内

社殿

拝殿

本殿

祀られている石

割れてる


【 飯豊神社 (加美町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index