[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


多賀神社
たがじんじゃ
宮城県多賀城市高崎1−41−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國宮城郡 多賀神社
旧村社

御祭神
伊弉諾尊 伊弉冉尊

宮城県多賀城市にある。
JR多賀城駅から多賀城跡へ向う道の中間地点、
高崎で、左の小道へ入ると、多賀城跡附寺跡がある。
その側に鎮座している。
多賀城跡附寺跡は、綺麗に整備された公園で
特別史跡になっている。

多賀城跡附寺というのは、多賀城に附属していた寺、
多賀城鎮護寺だと思われる。

当・多賀神社は、多賀城主が近江・多賀神社を勧請したもの。
多賀城跡附寺を含めて境内も特別史跡に指定されている。

式内社・多賀神社の論社。
中古、鹽竈神社に合祀されていたとも伝えられている。

公園周囲の道路脇のオープンな場所に鳥居と参道、
そして社殿がポツンとある。

多賀城跡附寺跡の紅葉が綺麗だった。


多賀城跡附寺跡

鳥居と社殿

鳥居と多賀城跡附寺跡

社殿

多賀城跡附寺跡の紅葉

鎮座の年月は明らかでないが、この地は古くか ら多賀城の附寺の境内であり、『封内風土記』によれば古昔 多賀城主が江州の多賀神社を勧請して造つたとしてゐる。 恐らく延喜以前から國司・開拓移住民が常に尊崇してゐた であらうと思はれる。延喜の制小社に列せられた。日本後 紀に桓武天皇延暦十五年十月己卯多賀神に従五位下を授け 奉るとある。『朝野群載』に「堀河天皇康和五年六月十日 奏龜ト御體ト(中略)坐陸奥國多加神云々。社司等依過穢神 事崇給、遣使科中祓、可令祓清奉仕事宮主従五位下行少祐 卜部宿禰兼良、中臣従五位上行権少副大中臣輔清」とあり、 當時朝野の尊崇を受けたことが明らかである。明治五年村 社に列せられる。昭和四十年境内一圓國の特別史跡に指定 され、數年にわたり發掘調査が進められ、又史跡公園になつ たので、多賀城廃寺跡東塔基壇上に鎮座した神殿その他の 施設を隣接の地に境内地を求め移築して神霊を安鎮した。 明治四十一年十月、大字留ケ谷字中道の神明社、同四十四 年五月大字東田中字志引の千引神社、大宇留ケ谷字影屋敷 の天神社を合祀した。

−『式内社調査報告』−



【 多賀神社 (多賀城跡附寺跡)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index