[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


神野神社
かんのじんじゃ
香川県仲多度郡まんのう町神野168−2  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 讃岐國那珂郡 神野神社

御祭神
天穗日命 別雷命 嵯峨天皇 罔象女命
合祀 大山祇神

香川県まんのう町にある。
JR塩入駅の北東2Kmほど。
満濃池の入口に鎮座している。

満濃池に面して階段があり、階段を登ると境内。
まんのう町最古という石造の鳥居と社殿しかない、
そんな感じの、ガランとした境内だったなぁ。

創祀年代は不詳。
一説には、推古天皇の御宇の造営。
大宝年間に、当地に井戸があり、天真名井と称して、
罔象女命を祀っていたが、満濃池が築成される時に、
堤の上に遷して池の守護神としたもの。

大同3年、池の破壊の時、
当社の北方に祀られていた加茂大明神を合祀。
弘仁年間、嵯峨天皇の勅により、空海が満濃池を修築したことにより、
その後、嵯峨天皇を奉斎。

当地は真野郷に属しているが、平安以前は神野郷であった。
平安時代、嵯峨天皇の御諱である神野(あるいは加美野)に触れるとして、
「神」の字を「真」に変更した。

境内社として、神櫛神社がある。
神櫛王命を祀り、東照宮を合祀している。

神紋は、社殿に付いていた三つ巴だと思う。
当社の主祭神を、応神天皇とする説もあり、
また、水神を祀っているので、多分、これで正しい。


社前の満濃池

鳥居

社殿

境内から満濃池

境内入口

本殿

社日と境内社

神野神社と鳥居
 神野神社は、満濃池の守護神として奉斎され延喜式内 讃岐二十四社の一つにかぞえられた古社である。
 祭神は、天穂日命 水波能売命等四柱がある。 正治元年(一一九九)二月十二日矢原庄司義宗によって 再建以来、{寛永五年(一六二八)萬治二年(一六五九) 宝暦四年(一七五四)文化元年(一八〇四)文政三年(一八二〇) 明治三年(一八七〇)}等の池普請の度毎に社殿の造営が 行われ、昭和二十八年(一九五三)の満濃池拡大工事によって 現在地に遷座したものである。
 社前の石造鳥居は、文明二年(一四七〇)の建造で、本町内 最古の鳥居である。

−社前案内板より−



【 神野神社 (満濃池)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index