[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


縣諏訪神社
あがたすわじんじゃ
長野県東御市常田字伊豆宮145  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

旧郷社

御祭神
健御名方刀美命
八坂刀自神 久留須命

長野県東御市にある。
しなの鉄道・田中駅の東1,5Kmほどの常田に鎮座。
鎮座地の字は伊豆宮といい、境内は伊豆宮公園となっている。

境内入口は南側。
道路から少し北に入った場所にあり、道路脇に「郷社 縣諏方神社」と刻まれた社号標。
鳥居の扁額も「縣諏方神社」と刻まれている。

鳥居をくぐり、公園の中の参道を進むと当社の社殿。
社殿の後方を国道18号線が東西に走っている。
拝殿は瓦葺入母屋造。後方の本殿は漆喰の覆屋の中。
資料によると本殿は流造のようだ。

社殿の右手の草叢の中に石祠や石碑がいくつかある。
一つの石祠の脇に、「諏訪宮」と刻まれた石の扁額が置かれていた。
中央部に砲弾のような形に石塔があったが、なんだろう。

創祀年代は不詳。
明治までは諏訪社と称していたが、旧縣村に鎮座しており、
明治十一年、縣諏訪神社と改称。
縣村内の田中・常田・加澤三ケ村の産土神として崇敬された神社。

元は、字古宮と呼ばれる地に鎮座していたが、
水害のため、享保元年、現在地に遷座。明治六年郷社に列した。

祭神は、『平成祭データ』『明治神社誌料』『小縣郡史』などには、
健御名方刀美命一柱となっているが、
『全国神社名鑑』には、八坂刀自神久留須命の名も記されている。

当社は「するすの宮」とも呼ばれており、
この「するす」は「くるす」が訛ったものらしい。
ということで、久留須命を祭神に加える伝承もあるのだろう。

また、鎮座地名の字が伊豆宮というので、「伊豆宮」とも呼ばれていたのだろうか。
「いず」や「くるす」が何を意味するものかわからないが、
なかなか面白い由緒のある神社なのかもしれない。

『全国神社名鑑』によると当社の神紋は「かじの葉紋」。
参拝時に確認できなかったので、一般的な立梶紋を載せておく。


社頭

社号標

鳥居

鳥居扁額

参道

境内

社殿

社殿と御神木

拝殿

本殿覆屋

社殿横に境内社

石祠

「諏訪宮」扁額と石祠

なんだろう

縣諏訪神社
縣村大字常田、字伊豆宮にあり。もと諏訪社と稱し、明治十一年四月四日縣諏訪神社と改稱許可。祭神は建 御名方刀美命。創立年月詳ならず、舊加澤・常田・田中三村の産土神にして、一に須留須宮の稱あり、盖久留 須宮の訛言なるべしといふ。もと字古宮に鎮座せしが、享保元年今の地に遷す、境内社に辨天社・秋葉社・子 安社・天神社・山神社あり。明治六年四月郷社に列す。同四十年九月二十日神饌幣帛料供進指定。同四十一年 十月二十七日曾計法適用指定。同四十二年九月二十八日天神社・戸隠社・皇大神社の三無格社を合祀す。本社・ 拝殿・祝詞殿・鳥居を具備し、境内千〇三十二坪。氏子二百九十五戸。合併神社天神社は明治四十一年一月・事 比罹社・大日靈社・神明社・諏訪社を、戸隠社は同四十年五月、伊豆社・伊勢社・羽黒社を、皇大神社は同四十年 六月天神社二社・山王社・八幡社・駒形社・皇大神社・金刀比羅社を合併許可せられ、更に本社に合併せられたる なり。

−『小縣郡史』−



【 縣諏訪神社 (東御市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index