[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


須須岐水神社
すすきみずじんじゃ
長野県千曲市大字屋代1858  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式外社 須々岐水神 三代実録
旧郷社

御祭神
大國主命 生魂命 事代主命 罔像女命
配祀
豊玉姫命 速秋津彦命 速秋津姫命 少彦名命 保食命 國常立命

境内社 式内社 信濃國埴科郡 祝神社
建五百建命(科野国造) 建御名方富命(諏訪上社) 南方刀美命(諏訪下社)

長野県千曲市(旧更埴市)屋代にある。
屋代駅の北700mほどの突き当たり、横町交差点。
南向きの鳥居が、その突き当たりに立っている。
鳥居の右横には、火の見櫓が立っている。珍しい。

「すすきみず」という社名は、「すすぎ」の「みず」ということだろうか。

拝殿前に大きな灯籠があるのだが、
参拝中、多くの鳩が留っていて、ちょっと驚いた。

現在の主祭神は、大國主命生魂命となっているが、
本来は,水神である罔像女命や、速秋津彦命速秋津姫命だと思われる。
『神社名鑑』では、そちらが記されている。

『埴科郡志』によれば、当社が本来の式内社・祝神社であったようだが、
中世には国照神社と称し、また、日吉神を合祀したため、
「山王さん」とも呼ばれるようになり、
祝神社の名を、松代の諏訪神社に許可した。

現在、その祝神社は境内社として祀られている。

当社が式内社・祝神社であれば、ば白鳳二年(651)、
屋代駅の近くにある一重山の腰惣に創建されたことになる。

境内には、祝神社の他にも、多くの境内社がある。
それらのほとんどは、石の上に「置かれて」祀られている。
このように、移動自由の置く形が本来の社殿の姿なのだ。


鳥居

社殿

本殿

養蚕神社

扁額

高見社

高市大神社

その他の境内社

境内社 祝神社

燈籠に鳩

須須岐水神社 旧郷社
更埴市屋代
祭神 速秋津彦命 速秋津姫命 罔像女命 他七柱
例祭 五月一日 本殿 住吉造 一二坪
境内 一〇一三坪 氏子 八百戸
由緒沿革 貞観九年従五位を授けられた国史 現在社で、貞観年中金刺人正長、当郷に在城 の時、洪水の為里民頗る困難を極めたので常 に崇敬の日吉の神を合祀して其の災を免れ た。古来水神として崇敬せられ、一八ヶ村の 総社であった。維新の際須須岐水神社と改称 し、明治一四年郷社に昇格す。

−『神社名鑑』−

明治四十三年、埴科郡役所が編纂した『埴科郡志』にも次のやうに、 記載されてゐる「郷社須々岐水神 社は、元式内祝神社なるべきも中世國照神社と稱し、又雨 宮と神事を共にするに及び、山王社と呼べり。故に寛延四 年祝神社の號を松代の諏訪社に許可せらる。因りて天明元 年改めて須々岐水神社の社號を受く、屋代、埴生、杭瀬下、 雨宮縣、森倉科六町村の水神として尊崇する所なり。」

−『式内社調査報告』−

祝神社の説明
祭神
建五百建命(科野国の国造)
建御名方富命(諏訪上社祭神の古名)
南方刀美命(諏訪下社祭神の古名)
由緒
 祝神社は社伝によれば白鳳二(六五一)年 一重山の腰惣に創建という。平安時代には 延喜式の神名帳に列した。鎮座の地は幾多 変遷の後、明治四十二年に一旦当地にあっ たが、故あって一重山北端の尾根の東の地 に鎮座した。しかし当地に永久の奉祀を願 い再び鎮座して、平成十一年五月二十二日 鎮座の祝典を挙行した。

−境内案内−



【 須須岐水神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index