[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


池坐朝霧黄幡比賣神社
いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ
奈良県磯城郡田原本町法貴寺502  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に梅鉢

式内社 大和國城下郡 池坐朝霧黄幡比賣神社 大 月次相嘗新嘗
旧郷社

御祭神
天萬栲幡千々比賣命 菅原道真公

大和川沿い、法貴寺にある。
境内は広く、本殿左右に末社が並ぶ。

創祀年代は不詳だが、
大同元年(806)には神封を寄せられているという古社で、
式内社・池坐朝霧黄幡比賣神社に比定されている。

法貴寺の鎮守として祀られた神社で、
法貴寺は秦河勝の草創であるから、秦氏縁の神社。

祭神が織物に関する神であることは、社名からも自明。
神社名鑑では祭神は、天萬栲幡黄幡比売命とある。

昔は神社の裏に池があったので、池社とも称したらしい。
菅原道真を合祀してからは天神様とも呼ばれ、
通称は法貴寺天満宮。

天満宮とも云うので、神紋は梅鉢。


社号標

鳥居扁額

由緒石碑

拝殿

本殿


本殿

玉垣内本殿横の境内社
梅尾・松尾・春日

本殿

玉垣左の境内社
波知久麻明神社・市杵嶋・琴比羅

玉垣右の境内社
須佐男・事代主

延喜式内大社 旧郷社
御祭神 天萬栲幡千々比賣命 菅原道真公
例祭日 十月十九日
御由緒  延喜式神明帳に「池坐朝霧黄幡 比賣神社大月次相嘗新嘗」と見える 社名祭神名の示す如く機織(幡)の 神であって推古帝二十四年(六一五) 聖徳太子草創の法貴寺伽藍を賜った 秦氏がその祖神守り神として崇敬 した古社である。
また法貴寺記録によれば天慶九年 (九四六)九月十九日に北野天満宮より 菅原道真公を勧請し相殿した由が 見える古来法貴寺天神又は天満宮 として遍く知られており法貴寺 (長谷川氏の氏寺)の鎮守神として 信仰をあつめていた。

−境内石碑より−



【 池坐朝霧黄幡比売神社 池坐朝霧黄幡比賣神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index