[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


佐紀神社
さきじんじゃ
奈良県奈良市佐紀町1716  Zenrin Data Com Maps display !!


下がり藤

式内社 大和國添下郡 佐紀神社
旧村社

御祭神
天児屋根命 経津主命 六御県命

奈良市佐紀町、平城宮跡近く、佐紀路沿い、御前池の東にある。
御前池の西にも同名の神社があり、同じく式内論社になっている。

誰もいない。こじんまりとした神社。
まわりを木々に囲まれていた、ひっそりとしている。

社伝によると、天武天皇二年(673)の創祀。
超昇寺の建立と同時に、鎮守社として祀られたという。

式内社・佐紀神社に比定されている古社。
鳥居扁額に「式内佐紀神社」と刻まれている。

参道脇に、わりと大きめの境内社らしき祠があったが詳細は不明。
『奈良県史』には、市杵島社、大国主社、祓戸社、弁才天の名がある。


境内

本殿

参道の境内社?

佐紀神社
 佐紀池と御前池の間の小高い森、小字亀畑に 鎮座。二条町の鎮守。祭神は天児屋根命経津主命・六御県命。社伝によると天武天皇二 年(六七三)に鎮祀し超昇寺(現奈良市)の建立と 同時に鎮守神として尊崇され、貞観元年(八五九) には社殿を改修、寛平三年(八九一)に官社に列 し超昇寺が別当寺とされたが、治承四年(一一八 〇)に兵火により焼失した。文治六年(一一九〇) に再建、天正六年(一五七八)再度兵火に焼失し たという。境内には市杵姫神社・大国主神社の 二末社があり、これらは超昇寺僧の鎮護神で、 同寺廃絶後、明治頃に当神社へ移されたらしい。 例祭は一〇月一〇日。現在、当社と御前池を隔 てた西方にも佐紀神社があり、両社とも祭神を 同じくする。「延喜式」神名帳添下郡に「佐紀神 社」がみえ、この神社について「大和志」に「在 超昇寺村、今称大宮」と記す。

−『大和寺院神社大事典』−



【 佐紀神社 (亀畑)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index