[HOME]  >  [神紋調査]  >
竹紋 たけ/笹紋 ささ
メニューを表示する 表示用ページ


中輪に
五三根笹

篠笹に
三つ雀

竹の輪に
九枚笹

五枚根笹

竹に雀

九枚笹

五枚笹に叮

筍に笹

九枚笹

丸に根笹

九枚笹

丸に篠笹

根笹

宇和島笹

丸に根笹

桐に笹

細九枚笹
 竹、または笹を象った紋。この竹・笹紋は混同して呼ばれていて、厳密な区別はない。のちには筍紋も創られた。歳寒三友として、松・梅とともに並び称される。また、桐・竹・鳳凰の一組の組み合わせの中から、竹を取り出したもので、瑞祥的意義に基づいて用いられるようになった。『源氏物語絵巻』『年中行事』などに見られる竹の丸の文様が、家紋に発展する。明徳三年(一三九二)ごろ、万里小路大納言と権右少弁経豊が、竹紋を用いたと『相国寺塔供養記』に記されている。また武家では、東下総守師氏が直垂に竹の丸紋を用いたとある。
 竹・笹紋には、竹の幹を円形にした竹の丸、直線に配した一本竹、二本竹、三本竹、株竹、切付、根竹。さらに、葉だけからなる三枚笹、六枚笹、七枚笹、九枚笹、十五枚笹がある。また、竹に雀、亀甲、桐、岩、雪などを添えたものも少なくない。まれに筍紋も見られる。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

美奈宜神社福岡県朝倉市林田字蜷郷205
斐太神社新潟県妙高市宮内241
真清田神社愛知県一宮市真清田1−1
佐々神社三重県伊賀市音羽618
上杉神社山形県米沢市丸の内1−4−13
大縣神社愛知県犬山市宮山3
佐毘賣山神社島根県益田市乙子町51
赤田神社徳島県阿波市土成町成当字大場1450
篠田神社京都府綾部市篠田町宮ノ下6−1
道相神社京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43−1
篠座神社福井県大野市篠座42−5
志那神社滋賀県草津市志那町727
惣社神社滋賀県草津市志那中町240
三大神社滋賀県草津市志那中町309
大森神社群馬県高崎市下室田町919
船形神社山梨県北杜市高根町小池280


【 竹紋 (たけ)/笹紋 (ささ)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index