[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
神明八幡神社
しんめいはちまんじんじゃ
静岡県沼津市西浦江梨77
|
|
式内社 伊豆國田方郡 文梨神社 |
静岡県沼津市にある。
沼津駅から海沿いの道を414号線・17号線とひた走り、
25Kmほどの西浦江梨に鎮座。
17号線から少し南に入った場所にあり、
駿河湾を見下ろす地。
境内から、対岸に聳える富士山が良く見える。
そんな場所。
神明造の鳥居をくぐり、参道階段を上ると正面に社殿。
拝殿の後方にある本殿は、覆屋の中にあり確認できず。
創祀年代は不詳。
社名からわかるとおり、神明神社と八幡神社を合祀した神社。
境内入口には、「神明」と「八幡」の社号が併記された
社号標が建っている。
当社は、式内社・文梨神社の論社の一つ。
鎮座地の江梨を「えなし」と書き、
「え」と「文」の文字の類似から文梨と記されたとする説があり、
江梨の産土社である当社が論社となっている。
ただし、伊豆国神階帳には「ちちなし」と書かれており
文梨は「父梨」の誤記とする説もある。
境内入口や、社殿の左右に多くの境内社があるが
詳細は不明。
ただ、境内左の社殿には「菅公霊」と刻まれた
石の扁額があったので、天満宮だと思う。
参拝は、年の暮れの30日。
よく晴れた青空の下の富士山が、
無茶苦茶に美しかった。
参道 | 社域 |
鳥居 |
参道 | 社殿 |
境内 |
境内左の境内社 | 境内右の境内社 |
境内から富士山 |
【 神明八幡神社 (沼津市)(印刷用ページ) 】