![]() |
|
|
法吉神社
ほっきじんじゃ
島根県松江市法吉町582

|
|||
島根県松江市内にある。
松江城の北1Kmの法吉町。
階段下に、狭いが、駐車場がある。
階段を上り、境内に入ると市街の喧騒が嘘のように消える。
創祀年代は白鳳年間と伝えられ、通称は大森大明神。
式内社・法吉神社に比定されている古社。
社名について、延喜式諸本では「ノリヨシ」と訓がある。
出雲国風土記では、「ホホキ」。現在は「ホッキ」と公称している。
祭神・宇武加比比売命は、支佐賀比比売命と共に大国主命の火傷を治し、
当地に法吉鳥(鶯)となって飛んできた神。
「宇武加比」=「蛤貝(はまぐり)」と解釈されており、
貝の効用を擬人(神?)化したものらしい。
古来、旧法吉村と旧春日村の境、白鹿山の麓、
鶯谷(宇久比須谷)に鎮座していたが
松江城築城の際に、西南700mの現在地に遷座したという。
明治五年郷社に列した。
神紋は、菊紋が表紋、亀甲に大が裏紋だったが、
昭和19年、当局から菊紋を使用しないよう指示があった。
丘の上にある境内には幾つかの末社がある。
鳥居 ![]() | 階段上に拝殿 ![]() |
境内社殿 |
![]() |
本殿 |
![]() |
稲荷社 ![]() | 稲荷社 ![]() | わからない ![]() |
法吉神社御由緒 延喜式内社出雲風土記所載の社にして主祭神宇武加比比売命は大国主の兄八十神の厄に遭い火傷をされた時に神産巣日命の大命を蒙り支佐賀比比売命と共に降臨、協治療の大功を奏し給ひ、後此地に法吉鳥(鶯)と化して飛び渡り給う、古来宮所を鶯谷と称す。創立は白鳳年間と言う。永禄年間現在地に造営、城主の崇敬厚く明治5年郷社に列す。昭和56年島根県特別神社に指定せらる。杜域の樹木大木たるが故に大森大明神と称し奉りき、一の古伝に往古奉幣使参向の事あり、その時菊花御紋章を神紋となす事を許され給ひしとて今尚これを用ふ。合祀2栓の当地関係由緒詳ならざれども人皇48代称徳天皇の御宇天平神護元年乙巳九月朔日の勧請と伝う。 −『平成祭データ』− 法吉神社(大森大明神)旧郷社 松江市法吉町 山陰本線 松江駅より四粁 祭神 宇武加比比売命 例祭 一○月二一日 神紋 大の字二重亀甲 本殿 大社造二坪余 境内 一四七五坪余 末杜 一社 氏子 四二戸 神事と芸能 御祷祭(一月二一日)、御種祭(二月二一日)宮籠祭(八月六日) 由緒沿革 延喜式内社出雲風土記所載にして宇武加比比売命は大国主命の兄八十神の厄に遭い火傷を遊ばされた時に神産巣日之命の大命を蒙り支佐賀比比売命と共に降臨協力治療の大功を奏し給い、後此地に法吉鳥(鶯)と化して飛渡り給う。古来宮所を鶯谷と称す。創立は白鳳年間と云う。永禄年間現地に造営、城主の崇敬厚く、明治五年郷杜に列す。 −『神社名鑑』− |
【 法吉神社(印刷用ページ) 】
