![]() |
|
|
楢本神社
ならもとじんじゃ
石川県白山市下柏野町1

|
||
石川県白山市下柏野。
JR加賀笠間駅から、南東に1Kmの町中に鎮座。
国道8号線の北側にある。
参拝時には、社前の道が工事中で通れず、
大きく迂回して境内に入ったが、
鳥居の写真が取りたかったので、
「ちょっと、すみません」と言いながら、
作業中の人の横に立って、撮影した。
楢本神社の論社は、三社あり、距離も近い。

明治には論争があり、特に下柏野と宮丸は、激しく争った。
困惑した石川県は、占いによって神慮を伺うこととしたそうだ。
現在は、数Km南を流れている大河・手取川だが、
昔、このあたりは、その流域地帯であったらしく、
度々の氾濫によって、町々の離散廃滅が甚だしかった。
そういう事情によって、楢本神社も遷座・分祀を繰り返し、
複数の論社が生まれることになったのだろう。
創祀年代は不詳。
往古より楢本神として崇敬され、
上柏野・下柏野・小上・荒屋柏野、四ケ村の総社であった。
天台宗青蓮寺が別当として神勤し、
明治まで十一面観音を祀っていたが、
神仏分離により、境内に観音堂を建立。
明治の明細帳では、祭神・不詳をなっていた。
社殿の瓦には、龍胆(りんどう)紋らしきものが付いていた。
たぶん、石川龍胆だと思うが、はっきりしない。
また、屋根の紋章は、外鐶菱に笹紋のようにも見える。
不明なので、とりあえず、石川龍胆としておいた。
工事現場から撮影した参道入口 ![]() | 境内入口 ![]() |
境内 |
![]() |
境内社 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿覆屋 ![]() | 鳥居扁額 ![]() | 本殿覆屋 ![]() |
【 楢本神社 (下柏野)(印刷用ページ) 】
