[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


大井俣窪八幡神社
おおいまたくぼはちまんじんじゃ
山梨県山梨市北654  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 甲斐國山梨郡 大井俣神社
旧県社

大井俣窪八幡神社公式サイトを開く

御祭神
中殿 誉田別尊 北殿 足仲彦尊 南殿 息長足姫尊

山梨県山梨市にある。
東山梨駅の北西1Km、笛吹川にかかる八幡橋を越えると、
渋い色の木造鳥居(重要文化財)が見えてくる。
参道を200mほど進むと境内入口の神門(重要文化財)。

神門をくぐると、木々の茂った境内。
参拝は秋だったので、紅葉と枯葉で、
境内も鳥居同様に渋い色に染まっていた。

境内右手に、末社・比咩三神社(重要文化財)。
境内の奥半分は一段高い石垣の上にあり、
社殿の多くはそちらにある。

階段の登ると正面には、妙に横に長い拝殿(重要文化財)がある。
拝殿後方には、これも長い本殿(重要文化財)。11間舎流造なのだ。

社殿の右手には、摂社・若宮八幡宮の拝殿(重要文化財)と本殿(重要文化財)。
左手には、末社・高良神社(重要文化財)と末社・武内大神(重要文化財)。

以上のように、当社の建造物は、重要文化財が多い。
社殿後方にある享保五年(1532)の妙法経塔は有形文化財。

清和天皇の勅願により、東国鎮護として、
貞観元年(859)に豊前国宇佐八幡宮より勧請。
甲斐源氏の崇敬を受けた神社と思われる。

当初、笛吹川と重川の中島大井俣の地に祀られていたが、
暴流の被害により、北方の窪に移転したという。

社名は、大井俣窪八幡神社。
鳥居には『大井俣神社』、社号標には『大井俣八幡神社』

通称、窪八幡という。

神紋は、『神社名鑑』には、「割菱花菱」とあったが、
それらしいものを見ていないので、具体的な形が不明。
見落としてしまったかもしれない。
中世以降は武田家の崇敬社だったのだろう。

本殿の後方には8つの小さな祠がならんでいる。
北野天満宮・道祖大神・久住大神・大宮神社
山王神社・八釼大神・白山大神・松尾大神
境内には、他に青龍社・天神社・宗覚社・稲荷社・東照宮など。
『神社名鑑』には、末社58社と記されている。


鳥居

境内入口の神門

末社 比咩三神

本社拝殿

本社拝殿

摂社 若宮八幡拝殿

本社本殿

本社本殿背後

本社本殿

末社 武内大神

摂社 若宮八幡本殿

鐘楼

末社 高良神社

如法経塔

本殿背後の境内社
北野天満宮・道祖大神・久住大神・大宮神社
山王神社・八釼大神・白山大神・松尾大神

宗覚社・稲荷社

境内社殿

青龍社

天神社

東照宮


【 大井俣窪八幡神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index