[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


形原神社
かたのはらじんじゃ
愛知県蒲郡市形原町八ケ峯39  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊


五七桐

式内社 参河國寶飫郡 形原神社
旧県社

御祭神
埴安大神 朝廷別王命 誉田別命 豊受姫大神 天兒屋根神

愛知県蒲郡市にある。
名鉄蒲郡線・形原駅の西1Kmほどの八ケ峯に鎮座。
蒲郡市公園グランドの南側に、
道路に面して東向きの大きな鳥居が立っている。

鳥居をくぐり、参道を進んで階段を上ると境内。
境内は大沢山の中腹。

参道は100mほどはあるだろうか。
階段上にも鳥居が立っている。
その鳥居をくぐると、右手奥に社殿。
よって社殿の向きは南向き。

拝殿は銅板葺入母屋造の大きな構え。
拝殿の後方には、垣に囲まれて流造の本殿がある。

参拝は年末の休日。
社殿前には角松が飾られていた。
拝殿の斜め前には土俵がありブルーシートに覆われていた。

社伝によると、舒明天皇十一年(639)、
東夷鎮定の大将であった藤原千方が当地に駐屯し
荒地を開拓して、山麓に大和国から勧請した埴安神を祀ったのが創祀。
現在は山の中腹だが、元は山麓の東南の平地に鎮座していたという。

藤原千方は都へ帰った後にも祭祀料二石を奉献。
皇極天皇から「形原神社」の社号を賜り、
村落を「雲見宮内の庄」と称したという。

『日本総国風土記』によれば、
「皇極天皇壬寅(642)十二月、圭田を奉り、神礼を加う」とある。

『参河国神階帳』に従四位形原明神とあり、
式内社・形原神社に比定されている古社だが、
江戸時代には春日明神と称されており、荒廃していたらしいが
天保の頃には復興されたという。

明治五年十月郷社に列し、大正十二年八月十七日県社に昇格した。
昭和二十年一月、三河地震により社殿が被災したが
その後、復興された。

境内の白い神馬像には菊紋が刻まれていたが、
社殿の屋根には桐紋が付けられていた。

拝殿の左手に境内社があり、雰囲気としては招魂社か祖霊社。
拝殿の右斜め前方にも祠らしきもの。
社頭の案内には、境内社として天照皇大神と白山社の名が記されている。
『式内社調査報告』によると、祖霊社と白山社が合殿に祀られている。


社頭

鳥居

参道

参道

境内

境内社

拝殿

神馬像

本殿

拝殿

延喜式内社 形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯三九
祭神埴安神
朝廷別王神
誉田別命
豊受姫大神
天児屋根命
境内末社
  天照皇大神
  白山社
畧記
往古攝政藤原千方公大和より勸請三十四代
舒明天皇十一巳亥(皇紀一二九九年 西暦六三九年)
神禮加列圭田五十五束を奉らる
形原郷の総氏神で莊園時代に栄えた神である
参河國内神明帳 形原明神
参河國官社私考 春日大明神
明治四年五月 郷社
大正十二年八月十七日 縣社
御神徳
鎮火、厄除の神
農耕土に関する土建、陶磁器の神
家運繁栄、交通安全の神
例祭日 四月第一日曜日

−社頭案内板−



【 形原神社 (蒲郡市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index